複数辞典一括検索+

めい-さい [0] 【迷彩】🔗🔉

めい-さい [0] 【迷彩】 戦車・着衣などに,周囲の物と区別のつかないような色を塗ること。「―を施す」「―服」

めい-さく [0] 【名作】🔗🔉

めい-さく [0] 【名作】 すぐれた作品。有名な製作物。

めい-さつ [0] 【名刹】🔗🔉

めい-さつ [0] 【名刹】 名高い寺。由緒ある寺。

めい-さつ [0] 【明察】 (名)スル🔗🔉

めい-さつ [0] 【明察】 (名)スル (1)その場の事態・事情などを明確に見抜くこと。また,その推察。「事態を―する」 (2)相手の推察などを敬っていう語。賢察。「御―恐れ入ります」

めい-さん [0] 【名産】🔗🔉

めい-さん [0] 【名産】 その土地の有名な産物。名物。

めい-ざん [1] 【名山】🔗🔉

めい-ざん [1] 【名山】 姿が美しく立派な風格の山。名高い山。「日本の―富士」

めい-し [1] 【名士】🔗🔉

めい-し [1] 【名士】 世間に名を知られている人。著名な人。

めい-し [0] 【名刺】🔗🔉

めい-し [0] 【名刺】 〔「刺」は名ふだ,の意〕 小形の紙に,氏名・住所・職業・身分などを記したもの。普通,初対面の相手に渡す。

めいし-いれ [3] 【名刺入れ】🔗🔉

めいし-いれ [3] 【名刺入れ】 (1)名刺を入れて携帯する入れ物。 (2)「名刺受け」に同じ。

めいし-うけ [3] 【名刺受け】🔗🔉

めいし-うけ [3] 【名刺受け】 年賀・告別式などで,来客の名刺を受けて入れておく入れ物。名刺入れ。

めいし-ばん [0] 【名刺判】🔗🔉

めいし-ばん [0] 【名刺判】 写真の大きさの一。縦8.3センチメートル,横6センチメートル。

めい-し [0] 【名詞】🔗🔉

めい-し [0] 【名詞】 品詞の一。事物の名を表し,またそれを指し示す自立語。活用がなく,単独で主語となり得るもの。また,「の」「を」「に」などの助詞を伴って連体修飾語・連用修飾語となり,「だ」などを伴って述語にもなる。その下位区分に普通名詞・固有名詞・数詞などの類がある。代名詞とともに体言と総称される。 〔代名詞をも名詞に含める説もあり,この説では,名詞すなわち体言ということになる〕

めいし-く [3] 【名詞句】🔗🔉

めいし-く [3] 【名詞句】 文の一部を構成する一連の語で,全体として一つの名詞と同じはたらきをするもの。「初めての土地へ行くのは楽しいことだ」の「初めての土地へ行くの」「楽しいこと」などの類。

大辞林 ページ 155441