複数辞典一括検索+

めい-とうせん ―タウセン [0] 【明刀銭】🔗🔉

めい-とうせん ―タウセン [0] 【明刀銭】 中国,戦国時代の青銅貨幣の一。「明」の字を鋳出した刀銭。主に燕(エン)で用いられ,華北・東北・朝鮮に多く,沖縄からも出土。明刀。 明刀銭 [図]

めい-とく [0] 【名徳】🔗🔉

めい-とく [0] 【名徳】 名声が高く徳のあること。また,その人。多く僧侶にいう。

めい-とく [0] 【明徳】🔗🔉

めい-とく [0] 【明徳】 (1)立派な徳性。 (2)生得の立派な本性。

めいとく 【明徳】🔗🔉

めいとく 【明徳】 北朝の年号(1390.3.26-1394.7.5)。後小松天皇の代。

めいとく-き 【明徳記】🔗🔉

めいとく-き 【明徳記】 軍記物語。三巻。「明徳の乱」の顛末を描いたもの。乱の直後,足利義満の側近によって成ったものか。

めいとく-の-らん 【明徳の乱】🔗🔉

めいとく-の-らん 【明徳の乱】 明徳二年(1391)12月,山名氏清・満幸らの反乱軍を足利義満方が京都内野に撃破した合戦。山名氏の内紛に乗じて義満が挑発したことから起こったもので,乱後,山名氏は衰退。

めいとくかん ―クワン 【明徳館】🔗🔉

めいとくかん ―クワン 【明徳館】 出羽秋田藩の藩校。1789年に藩主佐竹義和(ヨシマサ)が明道館として設立,1811年改称。

めいどのひきゃく 【冥途の飛脚】🔗🔉

めいどのひきゃく 【冥途の飛脚】 人形浄瑠璃。世話物。近松門左衛門作。通称「梅川忠兵衛」。1711年初演。大坂淡路町の飛脚忠兵衛は為替金の封印を切って遊女梅川を身請けし,故郷新口村まで逃げるが捕らえられる。

めい-にち [1] 【命日】🔗🔉

めい-にち [1] 【命日】 故人の死んだ日に当たる日。毎月のその日,あるいは毎年のその日。忌日(キニチ)。

めいにん-ほうほう ―ハウハフ [5] 【明認方法】🔗🔉

めいにん-ほうほう ―ハウハフ [5] 【明認方法】 立木や未分離果実について,登記に代わる対抗要件として特に認められた慣行上の特殊な公示方法。土地とは分離して扱うため,立木の樹皮を削って所有者名を記す場合がその例。

めい-のう ―ナウ [0] 【鳴嚢】🔗🔉

めい-のう ―ナウ [0] 【鳴嚢】 雄ガエルの喉(ノド)の左右にある,鳴くときにふくらむ薄膜の球状のふくろ。声嚢。歌袋(ウタブクロ)。

めい-ば [1] 【名馬】🔗🔉

めい-ば [1] 【名馬】 すぐれた馬。よい馬。

大辞林 ページ 155456