複数辞典一括検索+![]()
![]()
めい-ばく [0] 【冥漠・冥
】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
めい-ばく [0] 【冥漠・冥
】 (ト|タル)[文]形動タリ
くらくて遠く,はっきり見えない・こと(さま)。「此―たる小説界に一点の光明を輝かし/筆まかせ(子規)」
】 (ト|タル)[文]形動タリ
くらくて遠く,はっきり見えない・こと(さま)。「此―たる小説界に一点の光明を輝かし/筆まかせ(子規)」
めい-ばん [0] 【名盤】🔗⭐🔉
めい-ばん [0] 【名盤】
有名なレコード。すぐれたレコード。
めい-び [1] 【明媚】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
めい-び [1] 【明媚】 (名・形動)[文]ナリ
景色が清らかで美しい・こと(さま)。「風光―な土地」
[派生] ――さ(名)
めい-ひつ [0] 【名筆】🔗⭐🔉
めい-ひつ [0] 【名筆】
書画にすぐれていること。また,その人や作品。
めい-びゅう ―ビウ [0] 【迷謬】🔗⭐🔉
めい-びゅう ―ビウ [0] 【迷謬】
まよいあやまること。「羅馬教会の―固執なるよりして/新聞雑誌 60」
めい-ひょう ―ヒヤウ [0] 【名評】🔗⭐🔉
めい-ひょう ―ヒヤウ [0] 【名評】
すぐれた批評。
めい-ひん [0] 【名品】🔗⭐🔉
めい-ひん [0] 【名品】
すぐれた作品・品物。逸品。
めい-びん [0] 【明敏】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
めい-びん [0] 【明敏】 (名・形動)[文]ナリ
賢くて正しい判断ができる・こと(さま)。「―な頭脳をもつ」
メイピン [1] 【梅瓶】🔗⭐🔉
メイピン [1] 【梅瓶】
〔中国語〕
中国陶磁器の器形の一。上が太く尻すぼまりな細長い瓶で,上に小さい口がある。主に酒器とされたもの。
梅瓶
[図]
[図]
めい-ふ [1] 【冥府】🔗⭐🔉
めい-ふ [1] 【冥府】
死後の世界。冥土。また,地獄。
めい-ふく [0] 【冥福】🔗⭐🔉
めい-ふく [0] 【冥福】
死後の幸福。みょうふく。「―を祈る」
めい-ぶつ [1] 【名物】🔗⭐🔉
めい-ぶつ [1] 【名物】
(1)その土地の有名な産物。名産。
(2)ある地域や社会で風変わりだったり独特だったりして,評判の人や物。「ご当地の―男」「―の裸祭り」
(3)由緒あるすぐれた茶道具。松平不昧(フマイ)によって東山時代のものを大名物,千利休時代のものを名物,小堀遠州の選定したものを中興名物と分類された。
(4)物の,名と性質。また,それを研究する学問。
(5)名高いもの。名器。「玄象にもあひおとらぬ希代の―なりけり/平家 7」
大辞林 ページ 155457。