複数辞典一括検索+

めいめい-ぼん [3] 【銘銘盆】🔗🔉

めいめい-ぼん [3] 【銘銘盆】 菓子などを,一人一人に取り分けて盛る小形の盆。

めい-めい [0] 【明明】🔗🔉

めい-めい [0] 【明明】 ■一■ (ト|タル)[文]形動タリ (1)非常に明るいさま。「灯火―と障子に映る/良人の自白(尚江)」 (2){■二■}に同じ。「心地も―として臨終の用意穏かにて/沙石 2」 ■二■ (形動)[文]ナリ はっきりしていて,疑わしいところのないさま。また,心にわだかまりのないさま。「軽蔑の意を―に発表すべし/思出の記(蘆花)」

めいめい-はくはく [0] 【明明白白】🔗🔉

めいめい-はくはく [0] 【明明白白】 ■一■ (形動)[文]ナリ 非常にはっきりしているさま。「―な事実」 ■二■ (ト|タル)[文]形動タリ {■一■}に同じ。「確証は,筆端に顕はるる所の語気を見て―たり/文明論之概略(諭吉)」

めい-めい [0] 【冥冥】🔗🔉

めい-めい [0] 【冥冥】 ■一■ (ト|タル)[文]形動タリ (1)暗いさま。暗くて見分けがつかないさま。「―として咫尺(シセキ)も分らぬ昏闇(クラヤミ)/薄命のすず子(お室)」 (2)奥深く遠いさま。「黄泉―として往きて返るなし/ひとりね」 ■二■ (形動)[文]ナリ {■一■}に同じ。「効能は―なるが如きも実は甚だ顕著/日本風景論(重昂)」

――の裡(ウチ)🔗🔉

――の裡(ウチ) 物事が,はっきりと形をとって表れないうち。知らず知らずの間。暗暗裏。冥冥裏。「自分でも此弱点を―に感じてゐたのである/それから(漱石)」

めいめい-り [3] 【冥冥裏】🔗🔉

めいめい-り [3] 【冥冥裏】 「冥冥の裡(ウチ)」に同じ。

めいめい-ちょう ―テウ [0] 【命命鳥】🔗🔉

めいめい-ちょう ―テウ [0] 【命命鳥】 〔仏〕 体は一つで,頭が二つあるという想像上の鳥。みょうみょうちょう。

めい-めつ [0] 【明滅】 (名)スル🔗🔉

めい-めつ [0] 【明滅】 (名)スル 灯火などがついたり消えたりすること。明るくなったり暗くなったりすること。「―する漁(イサ)り火」

めい-もう ―マウ [0] 【迷妄】🔗🔉

めい-もう ―マウ [0] 【迷妄】 物事の道理を知らず,誤りを真実と思い込むこと。心の迷い。

大辞林 ページ 155461