複数辞典一括検索+

め-くち [1] 【目口】🔗🔉

め-くち [1] 【目口】 目と口。

――はだか・る🔗🔉

――はだか・る 目や口を開け広げる。驚きあきれたさまをいう。「奇異(アサマシ)く―・りて居たり/今昔 28」

めくち-かわき 【目口乾き】🔗🔉

めくち-かわき 【目口乾き】 細かい点までやかましいこと。また,その人。「とんだ―だの/滑稽本・浮世風呂 3」

め-くばせ [2] 【目配せ・】 (名)スル🔗🔉

め-くばせ [2] 【目配せ・】 (名)スル 素早く視線を走らせたり,まばたきをして見せたりして,合図すること。めくわせ。「黙っているように―する」

め-くばり [2] 【目配り】 (名)スル🔗🔉

め-くばり [2] 【目配り】 (名)スル 注意をゆきとどかせること。目をくばること。「裏方の人にまで―する」「―がきく」

め-くぼ [1] 【目凹】🔗🔉

め-くぼ [1] 【目凹】 くぼんでいる目。また,その人。奥目。

め-ぐま [0] 【目隈】🔗🔉

め-ぐま [0] 【目隈】 「目張り{(3)}」に同じ。

めぐま・れる [0][4] 【恵まれる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 めぐま・る🔗🔉

めぐま・れる [0][4] 【恵まれる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 めぐま・る (1)普通より良い条件・環境などを与えられる。「―・れた家庭」 (2)運よく与えられる。「天候に―・れる」

めぐみ [0] 【恵み】🔗🔉

めぐみ [0] 【恵み】 めぐむこと。恩恵。「神の―」

めぐみ-の-あめ 【恵みの雨】🔗🔉

めぐみ-の-あめ 【恵みの雨】 (1)日照りの続いたあとで降る雨。慈雨。 (2)神仏・君主などの恩が広くゆきわたるたとえ。「君が代に民の伏屋もうるふなり―や四方にあまねき/師兼千首」

め-ぐみ 【め組】🔗🔉

め-ぐみ 【め組】 江戸の町火消しの組の一。

めぐみ-の-けんか ―ケンクワ 【め組の喧嘩】🔗🔉

めぐみ-の-けんか ―ケンクワ 【め組の喧嘩】 歌舞伎「神明恵和合取組(カミノメグミワゴウノトリクミ)」の通称。世話物。竹柴其水(キスイ)作。1890年(明治23)東京新富座初演。1805年の芝神明の境内での力士と鳶(トビ)との争いを劇化。鳶頭辰五郎の心意気と,大人数の立ち回りを見せる。

め-ぐ・む [2] 【芽ぐむ・萌む】 (動マ五[四])🔗🔉

め-ぐ・む [2] 【芽ぐむ・萌む】 (動マ五[四]) (1)草木が芽を出す。芽吹く。「柳が―・む」 (2)ある感情・考えなどがうまれる。「今年一六才,春の心を―・みたる/人情本・英対暖語」

大辞林 ページ 155485