複数辞典一括検索+![]()
![]()
めぐら-か・す 【回らかす】 (動サ四)🔗⭐🔉
めぐら-か・す 【回らかす】 (動サ四)
まわす。めぐらす。「同じ錦の幕を引―・したり/今昔 28」
めぐらし-ぶみ 【回らし文】🔗⭐🔉
めぐらし-ぶみ 【回らし文】
「回(マワ)し文」に同じ。「まづ―候べしとて/平家 6」
めぐら・す [0][3] 【巡らす・回らす・廻らす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
めぐら・す [0][3] 【巡らす・回らす・廻らす】 (動サ五[四])
(1)周りを囲むようにする。取り巻かせる。「塀を―・す」「紅白の幕を―・す」
(2)輪を描くように動かす。「首(コウベ)を―・す」
(3)種々の方面から考える。思案する。「思いを―・す」「策を―・す」
(4)回転させる。まわす。「車は輪を―・す事あたはず/平家 11」
(5)(文書・口頭などで)順に知らせる。「堂の飾り,仏の御具など―・し仰せらる/源氏(松風)」
(6)時を経過させる。「時剋を―・さず,夜中に院の御所に押よせ/保元(上)」
〔「巡る」に対する他動詞〕
[可能] めぐらせる
め-くらべ 【目比べ】🔗⭐🔉
め-くらべ 【目比べ】
(1)にらみあうこと。にらみあい。「かやうに―して鎌倉に集り居ては叶ふまじ/太平記 14」
(2)にらめっこ。「―,頸引き,膝挟み/異制庭訓往来」
め-くらまし [2] 【目眩し】🔗⭐🔉
め-くらまし [2] 【目眩し】
幻術。魔法。魔術。手品。
めくり [0] 【捲り】🔗⭐🔉
めくり [0] 【捲り】
(1)めくること。めくるもの。「日―」
(2)寄席などで演者名を書いて舞台に下げておく紙。一人が終わるごとにめくって次の演者名を示す。
(3)「めくりカルタ」の略。
めくり-カルタ [4] 【捲り―】🔗⭐🔉
めくり-カルタ [4] 【捲り―】
(1)四八枚の札を用いて,花合わせの八八と同様の方法でする競技。また,その賭博(トバク)。天明(1781-1789)の頃盛んに行われた。めくり札。
(2)花ガルタ。
大辞林 ページ 155488。