複数辞典一括検索+![]()
![]()
めざし-かご [3] 【目刺し籠】🔗⭐🔉
めざし-かご [3] 【目刺し籠】
とった貝などを入れる籠。
め-ざし [3][0] 【目差(し)・目指(し)】🔗⭐🔉
め-ざし [3][0] 【目差(し)・目指(し)】
(1)めざすところ。めあて。目的。
(2)目つき。まなざし。「婆は懼(オソ)れたる―を客の方へ忍ばせて/金色夜叉(紅葉)」
め-ざし [3][0] 【芽挿(し)】🔗⭐🔉
め-ざし [3][0] 【芽挿(し)】
挿し木法の一。若い芽を挿し穂として苗床に挿して発根させる方法。ブドウなどに用いる。さしめ。
め-ざ・す [2] 【目指す・目差す】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
め-ざ・す [2] 【目指す・目差す】 (動ラ五[四])
(1)そこを目標として進んで行く。「一路,京を―す」
(2)行動の目標とする。「優勝を―・す」
(3)目あてとして見る。「―・すとも知らざる暗き夜に/太平記 3」
[可能] めざせる
め-ざ・す [2] 【芽差す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
め-ざ・す [2] 【芽差す】 (動サ五[四])
(1)芽が萌(モ)え出る。芽を吹く。めぐむ。
(2)物事が起こる気配がする。きざす。「恋愛が―・してゐたか/ヰタ・セクスアリス(鴎外)」
め-ざと 【目敏】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
め-ざと 【目敏】 (形動ナリ)
めざといさま。見つけるのが早いさま。「―に見つけて/枕草子 151」
め-ざと・い [3] 【目敏い】 (形)[文]ク めざと・し🔗⭐🔉
め-ざと・い [3] 【目敏い】 (形)[文]ク めざと・し
(1)見つけるのがすばやい。目が早い。「―・く見つける」
(2)わずかの物音などで目がすぐさめる。「老人は―・い」
[派生] ――さ(名)
め-ざまし [2] 【目覚(ま)し】🔗⭐🔉
め-ざまし [2] 【目覚(ま)し】
(1)目を覚ますこと。また,目を覚まさせるもの。眠気覚まし。
(2)子供が目覚めたときに与える菓子など。おめざ。
(3)「目覚まし時計」の略。「―をかける」
大辞林 ページ 155493。