複数辞典一括検索+

メリノ [1] merino🔗🔉

メリノ [1] merino ヒツジの一品種。スペイン原産。フランス・アメリカ・オーストラリアで改良。毛は白く,きわめて良質の梳毛糸(ソモウシ)が得られる。毛皮はムートンとなる。

めり-はり [0][2] 【減り張り・乙張り】🔗🔉

めり-はり [0][2] 【減り張り・乙張り】 ゆるめることと張ること。特に,音声をゆるめることと張り上げること。音の高低。抑揚。「―のきいた歌い方」「生活に―をつける」「話に―がある」 →めりかり

メリメ Prosper Mrime🔗🔉

メリメ Prosper Mrime (1803-1870) フランスの小説家。多く歴史的素材を扱い,情熱や運命などについて冷静・簡潔な文体で描く。代表作「マテオ=ファルコーネ」「エトルリアの壺」「コロンバ」「カルメン」

めり-めり [1] (副)🔗🔉

めり-めり [1] (副) 木などが,力に耐えきれずに,ゆっくり折れたり,つぶれたりする音を表す語。みりみり。「強風で塀が―(と)いう」

めりやす [0]🔗🔉

めりやす [0] 〔場面により演奏が伸縮できることから〕 (1)下座音楽の一,かつ,長唄の曲種の一。独吟の唄と三味線一挺(チヨウ)のみのしんみりとした曲。芝居では,役者が台詞(セリフ)なしで静かな演技を続ける心理描写的な場面(思い入れなど)で,効果音楽として陰で演奏される。「黒髪」「五大力」など。 (2)義太夫節の三味線の手の一。フシ(旋律的な語り)のない部分で,コトバ(台詞)や人物の動きの伴奏として,短い旋律型を繰り返して演奏する。

メリヤス [0] (スペイン) medias; (ポルトガル) meias🔗🔉

メリヤス [0] (スペイン) medias; (ポルトガル) meias 〔靴下の意〕 一本の糸で,一つの輪奈(ワナ)に次の輪奈をからめながら,平面または筒状に編んだ布地。表と裏の編目が異なる。伸縮性に富む。 〔「莫大小」「目利安」とも書く〕

メリヤス-あみ [0] 【―編み】🔗🔉

メリヤス-あみ [0] 【―編み】 棒針編みの基本的な編み方。平面に編む場合,表編みと裏編みを一段ごとに繰り返す。

め-りょう ―レウ 【馬料】🔗🔉

め-りょう ―レウ 【馬料】 奈良・平安時代,馬の飼育料として京官に官位に応じて支給された手当。

め-りょう ―レウ [0] 【馬寮】🔗🔉

め-りょう ―レウ [0] 【馬寮】 律令制で,諸国の御牧や官牧から毎年貢上される馬の調習・飼養などに携わった官司。左右に分かれ,それぞれの四等官のほかに,馬医・馬部・飼丁などの職員を置いた。うまのつかさ。うまづかさ。

大辞林 ページ 155547