複数辞典一括検索+![]()
![]()
めんざん-ずいほう ―ズイハウ 【面山瑞芳】🔗⭐🔉
めんざん-ずいほう ―ズイハウ 【面山瑞芳】
(1683-1769) 江戸中期の曹洞宗の僧。肥後の人。曹洞宗の中興とされる。著「正法眼蔵渉典録」など。
めん-し [1] 【綿糸】🔗⭐🔉
めん-し [1] 【綿糸】
綿花を原料とする糸。もめん糸。
メンシェビキ [3]
(ロシア) Men'sheviki
🔗⭐🔉
メンシェビキ [3]
(ロシア) Men'sheviki
〔少数派の意〕
ロシア社会民主労働党でボルシェビキと対立した,マルトフ(L. Martov)・プレハーノフらを中心とする一派。大衆政党・ブルジョア革命を主張,三月革命後の臨時政府を支持。ソビエト政権樹立後,弾圧され消滅。
→ボルシェビキ
(ロシア) Men'sheviki
〔少数派の意〕
ロシア社会民主労働党でボルシェビキと対立した,マルトフ(L. Martov)・プレハーノフらを中心とする一派。大衆政党・ブルジョア革命を主張,三月革命後の臨時政府を支持。ソビエト政権樹立後,弾圧され消滅。
→ボルシェビキ
めん-しき [0] 【面識】🔗⭐🔉
めん-しき [0] 【面識】
お互いに顔を見知っていること。顔見知りであること。「―がある」「―がない」
めんじっそう-ぎじゅつ メンジツサウ― [7] 【面実装技術】🔗⭐🔉
めんじっそう-ぎじゅつ メンジツサウ― [7] 【面実装技術】
〔surface mount technology〕
電子機器の小型化に伴って適用されている,配線に余計な空間をとらない電子部品の組み立て技術のこと。プリント基板に部品を面状に配置したり,両面利用したりする。SMT 。
めんじつ-ゆ [4] 【綿実油】🔗⭐🔉
めんじつ-ゆ [4] 【綿実油】
ワタの種子を圧搾して得た半乾性油。パルミチン酸・リノール酸・オレイン酸などを含む。食用のほか,石鹸・硬化油・減摩剤などの製造に用いる。わたあぶら。わたのみゆ。
めん-しゃ [1] 【面紗】🔗⭐🔉
めん-しゃ [1] 【面紗】
ベール。「黒色の長い―をかぶり/ふらんす物語(荷風)」
めん-しゃ [1] 【面謝】 (名)スル🔗⭐🔉
めん-しゃ [1] 【面謝】 (名)スル
(1)面と向かって礼を言うこと。
(2)面会して直接わびること。
めん-しゃ [1] 【綿紗】🔗⭐🔉
めん-しゃ [1] 【綿紗】
綿糸で織った紗。
めん-じゅ [1] 【面授】🔗⭐🔉
めん-じゅ [1] 【面授】
〔仏〕 文章などで広く教えるものではない重要な教えを,師から弟子へと直接伝授すること。
めん-しゅう ―シウ [0] 【免囚】🔗⭐🔉
めん-しゅう ―シウ [0] 【免囚】
放免された囚人。
めん-じゅう [0] 【面従】 (名)スル🔗⭐🔉
めん-じゅう [0] 【面従】 (名)スル
人の面前でだけ服従すること。
大辞林 ページ 155558。