複数辞典一括検索+![]()
![]()
めんじゅう-ふくはい [0] 【面従腹背】🔗⭐🔉
めんじゅう-ふくはい [0] 【面従腹背】
うわべは従順にみせかけ,内心では従わないこと。
めんじゅう-ふくひ [6] 【面従腹誹】🔗⭐🔉
めんじゅう-ふくひ [6] 【面従腹誹】
うわべでは服従するように見せかけて,内心では誹(ソシ)ること。
めん-じゅす [3] 【綿繻子】🔗⭐🔉
めん-じゅす [3] 【綿繻子】
(1)たて糸に絹,よこ糸に絹糸またはガス糸を用いて繻子織りにした織物。
(2)たてよこともに綿を使って繻子織りにした織物。綿綿繻子。
めん-じゅつ [0] 【面述】 (名)スル🔗⭐🔉
めん-じゅつ [0] 【面述】 (名)スル
面前で述べること。面陳。
めん-じょ ―ヂヨ [1] 【免除】 (名)スル🔗⭐🔉
めん-じょ ―ヂヨ [1] 【免除】 (名)スル
(1)義務などを果たさなくてもよいと許すこと。「授業料を―する」
(2)民法上,債権者が債務者に対する一方的な意思表示によって債務を消滅させること。
めん-じょ [1] 【綿絮】🔗⭐🔉
めん-じょ [1] 【綿絮】
わた。まわた。「寒きに当りては―有り/菅家後集」
めん-しょう ―シヤウ [0] 【面牆】🔗⭐🔉
めん-しょう ―シヤウ [0] 【面牆】
〔書経(周官)〕
垣(カキ)に面していること。見聞・見識の狭いことのたとえ。「―のそしり」
めん-じょう ―ジヤウ [0][3] 【免状】🔗⭐🔉
めん-じょう ―ジヤウ [0][3] 【免状】
(1)免許の証として交付される証明書。免許状。
(2)卒業証書のこと。お免状。
(3)江戸時代,領主がその年の年貢の割合を定めて村方に下した文書。
(4)赦免の意を記した文書。赦免状。「囚人七人の―なり/謡曲・春栄」
めん-じょう ―ジヤウ [0] 【面上】🔗⭐🔉
めん-じょう ―ジヤウ [0] 【面上】
(1)顔の表面。顔面。
(2)直接対面すること。主に手紙で用いる。「―に申すべく候/反故集」
めんしょ-きょかん ―キヨクワン [4] 【免所居官】🔗⭐🔉
めんしょ-きょかん ―キヨクワン [4] 【免所居官】
律に規定する有位有官者に対する付加刑。父母・祖父母の病を看病しない場合などに位階を免ずること。
めん-しょく [0] 【免職】 (名)スル🔗⭐🔉
めん-しょく [0] 【免職】 (名)スル
職をやめさせること。現在担任する職を解くこと。特に,公務員の身分を失わせること。「懲戒(チヨウカイ)―」
めん-しょく [0][1] 【面色】🔗⭐🔉
めん-しょく [0][1] 【面色】
顔の色。かおいろ。「―土のごとし」
大辞林 ページ 155559。