複数辞典一括検索+

めん-しん [0] 【免震】🔗🔉

めん-しん [0] 【免震】 地震時の揺れを低減すること。 →耐震

めんしん-こうぞう ―ザウ [5] 【免震構造】🔗🔉

めんしん-こうぞう ―ザウ [5] 【免震構造】 基礎部分に,振動を絶縁する,またはその固有周期を長くするローラーや積層ゴムなどの装置を入れて,地震時の揺れを低減するよう設計した建築物の構造。 →耐震構造

めんしん-ゆか [3] 【免震床】🔗🔉

めんしん-ゆか [3] 【免震床】 建物の構造体との間に積層ゴムなどを入れて振動の低減を図った床。

めんしん-りっぽうこうし ―リツパウカウシ [9] 【面心立方格子】🔗🔉

めんしん-りっぽうこうし ―リツパウカウシ [9] 【面心立方格子】 八個の頂点および六個の面の中心に格子点があって,立方体のかたちをした単位格子からなる空間格子。面心立方格子からなる金属の結晶構造は,立方最密充填(ジユウテン)構造と同じである。銅・銀・金などがある。 →最密充填構造

メンス [1]🔗🔉

メンス [1] 〔(ドイツ) Menstruation〕 月経(ゲツケイ)。

メンズ men's🔗🔉

メンズ men's 他の語に付いて,男性用の,男の,の意の複合語を作る。「―-ファッション」「―-ウエア」

めん・する [3] 【面する】 (動サ変)[文]サ変 めん・す🔗🔉

めん・する [3] 【面する】 (動サ変)[文]サ変 めん・す 向く。対面する。「海に―・して建てられた家」「面(マ)のあたり先生に―・するやうな心持がする/風流懺法(虚子)」

めん・ずる [3][0] 【免ずる】 (動サ変)[文]サ変 めん・ず🔗🔉

めん・ずる [3][0] 【免ずる】 (動サ変)[文]サ変 めん・ず (1)免除する。許す。「授業料を―・ずる」「重科は遠流に―・ず/平家 3」 (2)職務をやめさせる。免職にする。「任期満了により学部長の職を―・ずる」 (3)(「…に免じ」の形で)それを考慮して,特に許す。「これまでの功労に―・じて罪を軽くする」「どうか私に―・じて許して下さい」

めん-ぜい [0] 【免税】 (名)スル🔗🔉

めん-ぜい [0] 【免税】 (名)スル 課税しないこと。税を免ずること。タックス-フリー。デューティー-フリー。「―品」

めんぜい-てん [3] 【免税店】🔗🔉

めんぜい-てん [3] 【免税店】 外貨獲得や外国人旅行者の便宜を図るため,空港待合室や市中に設けられた免税の商店。

大辞林 ページ 155560