複数辞典一括検索+

メンデル-の-ほうそく ―ハフソク 【―の法則】🔗🔉

メンデル-の-ほうそく ―ハフソク 【―の法則】 メンデルが1865年に発見した遺伝の法則。親の形質は遺伝子によってある規則性をもって子や孫に伝わるというもの。優性の法則・分離の法則・独立の法則の三つの法則からなる。優性の法則に関しては優劣関係のはっきりしないものが多いので,これを除く場合もある。メンデリズム。 →優性の法則 →分離の法則 →独立の法則

メンデルスゾーン Mendelssohn🔗🔉

メンデルスゾーン Mendelssohn (1)〔Felix M.〕 (1809-1847) ドイツの作曲家。{(2)}の孫。作風は初期ロマン派の中では古典派に近い。作曲のほかに指揮活動も行い,バッハの宗教曲を復活。作品は四曲の交響楽,バイオリン協奏曲,付随音楽「真夏の夜の夢」,「無言歌集」など多数。 (2)〔Moses M.〕 (1729-1786) ドイツのユダヤ系哲学者。神の存在や霊魂の不滅を理性的に論証することを哲学の課題とする。また,信仰の自由を主張するなど,啓蒙哲学者として活動。

メンデルゾーン Erich Mendelsohn🔗🔉

メンデルゾーン Erich Mendelsohn (1887-1953) ドイツの建築家。1941年アメリカに移住。ドイツ表現派の代表作とされるポツダムのアインシュタイン塔などを設計。

メンデレーエフ Dmitrii Ivanovich Mendeleev🔗🔉

メンデレーエフ Dmitrii Ivanovich Mendeleev (1834-1907) ロシアの化学者。元素の周期律を発見し,周期表を発表。それに基づいて未発見元素の存在と性質を予想。その後の発見で正しさが確証された。

メンデレビウム [5] mendelevium🔗🔉

メンデレビウム [5] mendelevium アクチノイドの一。元素記号 Md 原子番号一〇一。超ウラン元素の一つで,同位体はすべて放射性。半減期の最も長い核種の質量数は二五八。1955年,アインスタイニウムを高エネルギーのヘリウムイオンで衝撃して得た人工元素。

めん-てん [0] 【綿天】🔗🔉

めん-てん [0] 【綿天】 〔「てん」は天鵞絨(ビロード)の「天」の音読〕 綿ビロード。

大辞林 ページ 155565