複数辞典一括検索+![]()
![]()
もがも-よ (連語)🔗⭐🔉
もがも-よ (連語)
〔終助詞「もがも」に間投助詞「よ」の付いたもの。上代語〕
願望の意を表す「もがも」にさらに感動の意を表す「よ」を添えたもの。「妹が寝(ヌ)る床のあたりに岩くぐる水に―入りて寝まくも/万葉 3554」
→もがも(終助)
も-かり [0] 【藻刈(り)】🔗⭐🔉
も-かり [0] 【藻刈(り)】
沼・池・川・海などに茂った藻を刈り取ること。[季]夏。
もかり-ぶね 【藻刈り舟】🔗⭐🔉
もかり-ぶね 【藻刈り舟】
海藻を刈るのに用いる小舟。めかりぶね。「―沖漕ぎ来らし/万葉 1199」
もがり [0][3] 【虎落】🔗⭐🔉
もがり [0][3] 【虎落】
(1)竹を筋かいに組み合わせて縄で縛った柵(サク)や垣根。「牛若なのめに思し召し,―の内へ尋ね入り/幸若・烏帽子折」
(2)枝のついた竹を立て並べ,物を掛けて干すのに使うもの。もがり竿。「門の戸あくれば徳兵衛―の蔭に隠れしを/浄瑠璃・重井筒(上)」
〔中国で,「虎落」は割竹を連ねて作った竹矢来の意。その用字を当てたもので,「もがり」の語源は未詳〕
もがり-たけ [3] 【虎落竹】🔗⭐🔉
もがり-たけ [3] 【虎落竹】
もがりに用いる竹。
もがり-ぶえ [4] 【虎落笛】🔗⭐🔉
もがり-ぶえ [4] 【虎落笛】
冬の強い風が柵(サク)や竹垣・電線などに吹きつけて発する笛のような音。[季]冬。《―眠に落ちる子供かな/虚子》
もがり 【強請・虎落】🔗⭐🔉
もがり 【強請・虎落】
〔動詞「もがる」の連用形から〕
言いがかり。かたり。ゆすり。「半七が目にはそなたを人売りと見た,―と見た/浄瑠璃・長町女腹切(中)」
もがり 【殯】🔗⭐🔉
もがり 【殯】
〔「喪(モ)上がり」の意という〕
「あらき」に同じ。「五月,河内の古市(フルイチ)に―す/日本書紀(欽明訓)」
大辞林 ページ 155613。