複数辞典一括検索+![]()
![]()
もち-まる [0] 【持(ち)丸】🔗⭐🔉
もち-まる [0] 【持(ち)丸】
〔「丸」は金銭の意〕
金銭を多く所有すること。また,その人。金持ち。「―長者」
もち-まわり ―マハリ [0] 【持(ち)回り】🔗⭐🔉
もち-まわり ―マハリ [0] 【持(ち)回り】
(1)一つの物事を関係者の間で順次わたしていくこと。「―で全役員の賛同を得た」
(2)役目などを関係者の間で順送りにすること。「町内会の組長は―とする」
もちまわり-かくぎ ―マハリ― [6] 【持ち回り閣議】🔗⭐🔉
もちまわり-かくぎ ―マハリ― [6] 【持ち回り閣議】
各国務大臣出席の閣議を開かず,閣議事項を各大臣に回して,閣議決定を得る方法。
もち-まわ・る ―マハル [0][4] 【持(ち)回る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
もち-まわ・る ―マハル [0][4] 【持(ち)回る】 (動ラ五[四])
(1)一つの物を持って次から次へと回る。「新製品を小売店に―・って売り込む」
(2)関係者の間を次から次へと回す。「議案を―・る」
[可能] もちまわれる
もち-むしろ [3] 【餅筵】🔗⭐🔉
もち-むしろ [3] 【餅筵】
搗(ツ)き上げた餅を干す筵。[季]冬。
もち-もの [2][3] 【持(ち)物】🔗⭐🔉
もち-もの [2][3] 【持(ち)物】
(1)その人が所有しているもの。所有物。
(2)所持しているもの。所持品。「―を調べる」
もち-や [0][2] 【持(ち)家】🔗⭐🔉
もち-や [0][2] 【持(ち)家】
所有している家。もちいえ。
もち-や [0] 【餅屋】🔗⭐🔉
もち-や [0] 【餅屋】
餅を搗(ツ)いて売る店。また,店の人。
――は餅屋🔗⭐🔉
――は餅屋
⇒餅(モチ)は餅屋(モチヤ)
もち-やく [0] 【持(ち)役】🔗⭐🔉
もち-やく [0] 【持(ち)役】
俳優が自分の得意として演じる役。
もち・ゆ 【用ゆ】 (動ヤ上二)🔗⭐🔉
もち・ゆ 【用ゆ】 (動ヤ上二)
〔ワ行上一段動詞「用ゐる」の転。中世以降の語〕
「用いる」に同じ。「汝がいふ所まことにおろかなり。…一も―・ゆべからず/宇治拾遺 15」「されども―・ゆるものないほどに/中華若木詩抄」
も-ちゅう [0] 【喪中】🔗⭐🔉
も-ちゅう [0] 【喪中】
人の死後,近親の者が喪に服している期間。「―につき年賀を欠礼いたします」
大辞林 ページ 155663。