複数辞典一括検索+![]()
![]()
もち-ばら [0] 【餅腹】🔗⭐🔉
もち-ばら [0] 【餅腹】
餅を食べたあとの,もたれた感じの腹具合。
もち-ばん [2] 【持(ち)番】🔗⭐🔉
もち-ばん [2] 【持(ち)番】
受け持ちの番。当番。
もちひと-おう ―ワウ 【以仁王】🔗⭐🔉
もちひと-おう ―ワウ 【以仁王】
(1151-1180) 後白河天皇の第三皇子。三条宮。高倉宮。1180年源頼政とはかって平氏討伐を計画し,自ら最勝親王と称して諸国の源氏に挙兵の令旨を発したが,事前に発覚して奈良に逃れる途中,山城国の光明山鳥居前で戦死。
もちびょう-きん モチビヤウ― [0] 【餅病菌】🔗⭐🔉
もちびょう-きん モチビヤウ― [0] 【餅病菌】
担子菌類モチビョウキン目の病原菌類。約一五種知られ,ツバキ・チャ・ネジキ・シャクナゲ・ツツジなどの葉に寄生。罹病組織がふくれて粉をふき餅のようになる。ツバキの花につくものは特に異様な奇形を起こす。
もち-ふだ [2][0] 【持(ち)札】🔗⭐🔉
もち-ふだ [2][0] 【持(ち)札】
(1)トランプで,自分の手にある札。
(2)手元にあって,いつでも使えるもの。
もち-ぶね [0] 【持(ち)船】🔗⭐🔉
もち-ぶね [0] 【持(ち)船】
所有している船。
もち-ふみ [3][0] 【餅踏み】🔗⭐🔉
もち-ふみ [3][0] 【餅踏み】
子供の一歳の誕生日に,餅をついてそれを踏ませる風習。
→餅負い
もち-ふる・す [0][4] 【持(ち)古す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
もち-ふる・す [0][4] 【持(ち)古す】 (動サ五[四])
古くなるまで使う。使い古す。「―・した辞書」
もち-ぶん [2] 【持(ち)分】🔗⭐🔉
もち-ぶん [2] 【持(ち)分】
(1)全体の中で各人が所有や負担をしている部分。
(2)財産の共有関係において個々の共有者がもつ権利,あるいはその割合。
(3)合名会社・合資会社・有限会社の社員,協同組合の組合員,特殊法人の出資者などの権利義務の総体としての地位,あるいはそれを評価したときの評価額の割合。股分(コブン)。
もちぶん-けん [3] 【持(ち)分権】🔗⭐🔉
もちぶん-けん [3] 【持(ち)分権】
財産の共有関係において個々の共有者がもつ権利。
モチベーション-リサーチ [8]
motivation research
🔗⭐🔉
モチベーション-リサーチ [8]
motivation research
消費者の購買動機の調査。MR 。
motivation research
消費者の購買動機の調査。MR 。
大辞林 ページ 155662。