複数辞典一括検索+![]()
![]()
もっ-かん モククワン [0] 【木棺】🔗⭐🔉
もっ-かん モククワン [0] 【木棺】
木製の棺。縦割りの木材を刳(ク)り抜く式と,板を箱形に組み合わせる式とがある。
もっ-かん モククワン [0] 【木管】🔗⭐🔉
もっ-かん モククワン [0] 【木管】
(1)木でつくった管。木製のパイプ。
(2)「木管楽器」の略。
もっかん-がっき モククワンガク― [5] 【木管楽器】🔗⭐🔉
もっかん-がっき モククワンガク― [5] 【木管楽器】
木材を材料として作られた管楽器の総称。現在では金属製のものも多いが,その起源・構造から木管楽器に分類する。フルート・クラリネット・オーボエなど。
もっ-かん モク― [0] 【木簡】🔗⭐🔉
もっ-かん モク― [0] 【木簡】
古代,文字を書きしるすために用いた木の札。細長い小板に毛筆で墨・漆を使って書き,付札としたり,並べて革・麻の紐(ヒモ)でつづり巻いて保存・携帯したりした。中国北方の漢代遺跡を中心に発見され,日本の宮殿・官衙(カンガ)跡などからも出土。歴史および書字の研究資料として価値が高い。
→竹簡(チツカン)
木簡
[図]
[図]
もっ-かん ―クワン [0] 【没官】🔗⭐🔉
もっ-かん ―クワン [0] 【没官】
〔「ぼっかん」とも〕
刑罰として人身または物品を官に没収すること。律では謀反や大逆罪など重罪を犯した者に科される付加刑罰で,その父子・家人・田宅・資財を官に取り上げること。人身の場合は官奴婢とし,没収された土地は没官領といった。
もっ-き モク― [1] 【木器】🔗⭐🔉
もっ-き モク― [1] 【木器】
木製の器物・器具。
もっ-きゃく [0] 【没却】🔗⭐🔉
もっ-きゃく [0] 【没却】
無くすこと。損すること。ぼっきゃく。「親方の―有り,我が身上の滅却有り/浄瑠璃・油地獄(下)」
もっ-きょ モク― [1] 【黙許】 (名)スル🔗⭐🔉
もっ-きょ モク― [1] 【黙許】 (名)スル
知らないふりをして黙って見逃すこと。黙認。「―しえない不正な取引」
もっ-きり [0] 【盛っ切り】🔗⭐🔉
もっ-きり [0] 【盛っ切り】
〔「盛り切り」の転〕
(1)「盛り切り」に同じ。
(2)「もっきり酒」に同じ。「―を一杯ひっかける」
もっきり-ざけ [4] 【盛っ切り酒】🔗⭐🔉
もっきり-ざけ [4] 【盛っ切り酒】
〔「盛り切り酒」の転〕
盛り切り一杯いくらと定めて売る酒。もっきり。
もっ-きん モク― [0] 【木琴】🔗⭐🔉
もっ-きん モク― [0] 【木琴】
⇒シロホン
大辞林 ページ 155666。