複数辞典一括検索+![]()
![]()
もてあそび-ぐさ [5] 【弄び種】🔗⭐🔉
もてあそび-ぐさ [5] 【弄び種】
もてあそびのたねとなるもの。慰みのもと。
もてあそび-もの [0] 【弄び物】🔗⭐🔉
もてあそび-もの [0] 【弄び物】
(1)相手にして遊ぶ物や人。おもちゃや遊び相手。
(2)なぶり物。
もて-あそ・ぶ [4][0] 【弄ぶ・玩ぶ・翫ぶ】 (動バ五[四])🔗⭐🔉
もて-あそ・ぶ [4][0] 【弄ぶ・玩ぶ・翫ぶ】 (動バ五[四])
〔「持て遊ぶ」の意〕
(1)手で持って遊ぶ。いじくる。「髪を―・ぶ」
(2)人をなぐさみものにする。「女を―・ぶ」
(3)思うままにあやつる。弄(ロウ)する。「政治を―・ぶ」「他人の運命を―・ぶ」
(4)心のなぐさみとして愛する。観賞して楽しむ。「詩文を―・ぶ」「茶山は…月を―・んだ/伊沢蘭軒(鴎外)」
(5)人をなぐさみの対象とする。寵愛(チヨウアイ)する。「楊貴妃夜る昼る―・び給ける程に/今昔 10」
[可能] もてあそべる
もて-あつか・う ―アツカフ 【持て扱ふ】 (動ハ四)🔗⭐🔉
もて-あつか・う ―アツカフ 【持て扱ふ】 (動ハ四)
(1)いろいろとめんどうを見る。世話をする。「ただこの尼君ひとり―・ひ侍りしほどに/源氏(若紫)」
(2)取り扱いに苦しむ。もてあます。「この近所の家で,棄てたのだらう。これぢや,どこでも―・ふよ/偸盗(竜之介)」
もて-あまし [0] 【持て余し】🔗⭐🔉
もて-あまし [0] 【持て余し】
もてあますこと。また,そのもの。「―の小僧なり/わかれ道(一葉)」
もてあまし-もの [0] 【持て余し者】🔗⭐🔉
もてあまし-もの [0] 【持て余し者】
取り扱いに困る人。手におえない者。もてあまし。
もて-あま・す [4][0] 【持て余す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
もて-あま・す [4][0] 【持て余す】 (動サ五[四])
取り扱いに困る。手におえないで困る。「泣く子を―・す」「暇を―・す」
モディファイ [1]
modify
(名)スル🔗⭐🔉
モディファイ [1]
modify
(名)スル
一部を変更すること。
modify
(名)スル
一部を変更すること。
モディフィケーション [4]
modification
🔗⭐🔉
モディフィケーション [4]
modification
変化をつけること。部分的な変更・修正。
modification
変化をつけること。部分的な変更・修正。
大辞林 ページ 155676。