複数辞典一括検索+![]()
![]()
もの-はじ ―ハヂ 【物恥じ】🔗⭐🔉
もの-はじ ―ハヂ 【物恥じ】
恥ずかしがること。「いかなる神か―はする/梁塵秘抄 2」
もの-はじめ 【物始め】🔗⭐🔉
もの-はじめ 【物始め】
物事の初め。手始め。「武家の大将一人討ちとりたり。―よしとよろこうで/太平記 2」
もの-はずか・し ―ハヅカシ 【物恥づかし】 (形シク)🔗⭐🔉
もの-はずか・し ―ハヅカシ 【物恥づかし】 (形シク)
何となく恥ずかしい。「西の君も,―・しき心地して渡り給ひにけり/源氏(空蝉)」
ものは-づくし [4] 【物は尽くし】🔗⭐🔉
ものは-づくし [4] 【物は尽くし】
⇒物尽(モノヅ)くし
ものは-づけ [0] 【物は付け】🔗⭐🔉
ものは-づけ [0] 【物は付け】
雑俳の一。「…するものは」などという題に対して,答えの句をつける形式。また,同様な形式で気のきいた答えを出しあう言葉遊び。
も-の-はな [0][4] 【藻の花】🔗⭐🔉
も-の-はな [0][4] 【藻の花】
湖沼や小川などに生えるさまざまな藻類の花。一般に小さく,白や黄緑色で目立たないものが多い。花藻。[季]夏。《―や小舟よせたる門の前/蕪村》
もの-び [2] 【物日】🔗⭐🔉
もの-び [2] 【物日】
(1)祝い事や祭りなど特別のことが行われる年中行事として定められた日。
(2)「紋日(モンビ)」に同じ。
もの-ふか・し 【物深し】 (形ク)🔗⭐🔉
もの-ふか・し 【物深し】 (形ク)
(1)奥まっている。奥深い。「ゆくりなう―・きおまし所になむ/源氏(若紫)」
(2)思慮深い。趣深い。「いとあさましく柔かにおほどきて,―・く重き方はおくれて/源氏(夕顔)」
(3)つながりがつよい。縁が深い。「―・からぬ人も涙とどめ難し/栄花(初花)」
もの-ふ・る 【物古る・物旧る】 (動ラ上二)🔗⭐🔉
もの-ふ・る 【物古る・物旧る】 (動ラ上二)
なんとなく古くなる。古びる。「木立いとうとましく―・りたり/源氏(夕顔)」
大辞林 ページ 155721。
monophony