複数辞典一括検索+

もの-ほけん [3] 【物保険】🔗🔉

もの-ほけん [3] 【物保険】 ⇒ぶつほけん(物保険)

もの-ほし [3][4] 【物干(し)】🔗🔉

もの-ほし [3][4] 【物干(し)】 洗濯物を日に干すこと。また,そのために設けた場所。

ものほし-ざお ―ザヲ [4] 【物干(し)竿】🔗🔉

ものほし-ざお ―ザヲ [4] 【物干(し)竿】 洗濯物をかけて干す竿。

ものほし-だい [0][4] 【物干(し)台】🔗🔉

ものほし-だい [0][4] 【物干(し)台】 洗濯物を干すために屋根やテラスに設けた台。

もの-ほし・い [4] 【物欲しい】 (形)[文]シク ものほ・し🔗🔉

もの-ほし・い [4] 【物欲しい】 (形)[文]シク ものほ・し 何か欲しい。なんとなく欲しい。「―・いそぶりをする」 [派生] ――げ(形動)――さ(名)

ものほし-そう ―サウ [5] 【物欲しそう】 (形動)[文]ナリ🔗🔉

ものほし-そう ―サウ [5] 【物欲しそう】 (形動)[文]ナリ いかにも物が欲しそうなさま。物欲しげ。「―な顔」

モノポリー [2] monopoly🔗🔉

モノポリー [2] monopoly (1)独占。専売。 (2)独占権。専売権。 (3)ゲームの一。盤上に書かれた会社や不動産の売買など,経済活動を模倣したゲーム。勝者が一人ですべての資産や資本を独占し,他は破産する。

もの-まいり ―マリ [3] 【物参り】 (名)スル🔗🔉

もの-まいり ―マリ [3] 【物参り】 (名)スル (1)社寺に参拝すること。参詣(サンケイ)。ものもうで。 (2)貴人の食事を敬っていう語。「―などし給へど/源氏(乙女)」

もの-まい・る ―マル 【物参る】 (連語)🔗🔉

もの-まい・る ―マル 【物参る】 (連語) (1)食事を差し上げる。「折敷を取りて―・る様に見せて/今昔 25」 (2)食事を召し上がる。「常よりも―・ることいとどなく/源氏(宿木)」

もの-まえ ―マヘ 【物前】🔗🔉

もの-まえ ―マヘ 【物前】 (1)戦争の直前。ものぎわ。「―に不吉の一言なり,と罵りけるを/常山紀談」 (2)〔「物日(モノビ)前」の意〕 盆・暮れ・節供などのすぐ前。ものぎわ。「―にも苦労がうすくて寿命が延びるやうだ/滑稽本・浮世床(初)」 (3)近世,遊郭の紋日(モンビ)の前。「―の客あやうきに寄りつかず/柳多留 4」

大辞林 ページ 155722