複数辞典一括検索+![]()
![]()
もの-も・う ―モフ 【物思ふ】 (動ハ四)🔗⭐🔉
もの-も・う ―モフ 【物思ふ】 (動ハ四)
「ものおもう」の略。「―・ふと人には見えじ下紐の下ゆ恋ふるに月そ経にける/万葉 3708」
もの-もう ―マウ 【物申】 (感)🔗⭐🔉
もの-もう ―マウ 【物申】 (感)
〔「物申す」の略〕
案内を請うときの言葉。「爰元に宿を借らうと存る,―/狂言・呂連」
もの-もう・す ―マウス [3][2] 【物申す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
もの-もう・す ―マウス [3][2] 【物申す】 (動サ五[四])
〔古くは「ものまをす」〕
(1)ものを言う。「すっかり疲れてしまって―・す元気もない」
(2)文句を言う。抗議する。「役所のおえら方に―・す」
(3)「もの言う」の謙譲語。言葉に出して申し上げる。「うちわたすをちかた人に―・すわれそのそこに白く咲けるはなにの花ぞも/古今(雑体)」
(4)神仏に願い事を言上する。「神・寺などにまうでて,―・さするに/枕草子 31」
(5)人に呼びかけるのに用いる語。案内を請う語。ごめんください。「『―・さう』どいへば,『いづくより』と問ひ給ふ/平家 10」
[可能] ものもうせる
もの-もうで ―マウデ [3] 【物詣で】🔗⭐🔉
もの-もうで ―マウデ [3] 【物詣で】
社寺に参拝すること。物参り。
もの-もち [0][3] 【物持(ち)】🔗⭐🔉
もの-もち [0][3] 【物持(ち)】
(1)金や品物を多く所持する人。財産家。金持ち。「村一番の―だ」
(2)物を大事に扱って長持ちさせること。「―がよい人」
ものもの-し・い [5] 【物物しい】 (形)[文]シク ものもの・し🔗⭐🔉
ものもの-し・い [5] 【物物しい】 (形)[文]シク ものもの・し
(1)人を威圧するような感じである。いかめしい。「警官隊は―・い服装で出動した」
(2)厳重である。きびしい。「―・い警戒態勢」
(3)おおげさである。「―・く包帯をする」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
もの-もらい ―モラヒ [3] 【物貰い】🔗⭐🔉
もの-もらい ―モラヒ [3] 【物貰い】
(1)他人から金や品物を貰って生活すること。また,その人。乞食(コジキ)。
(2)瞼(マブタ)にできる小さな腫(ハ)れ物。麦粒腫(バクリユウシユ)。
もの-やさし・い [5] 【物優しい】 (形)[文]シク ものやさ・し🔗⭐🔉
もの-やさし・い [5] 【物優しい】 (形)[文]シク ものやさ・し
態度や性質がなんとなくやさしい。「姉夫人が,―・しく声をかける/婦系図(鏡花)」
大辞林 ページ 155725。