複数辞典一括検索+![]()
![]()
もみ-あい ―ア
[3][0] 【揉み藍】🔗⭐🔉
もみ-あい ―ア
[3][0] 【揉み藍】
乾かした藍の葉を砕いて製した藍色の染料。
[3][0] 【揉み藍】
乾かした藍の葉を砕いて製した藍色の染料。
もみあ・う ―アフ [3] 【揉み合う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
もみあ・う ―アフ [3] 【揉み合う】 (動ワ五[ハ四])
入り乱れたりとっくみ合ったりして戦う。「警官とデモ隊が―・う」
もみ-あげ [0] 【揉み上げ】🔗⭐🔉
もみ-あげ [0] 【揉み上げ】
髪の毛が耳の前に細くはえさがった部分。「―を長く伸ばす」
もみ-うら [0] 【紅裏】🔗⭐🔉
もみ-うら [0] 【紅裏】
紅絹(モミ)を着物の胴裏に使うこと。また,その裏地。
もみ-うり [0] 【揉み瓜】🔗⭐🔉
もみ-うり [0] 【揉み瓜】
(1)シロウリの異名。
(2)「瓜揉(ウリモ)み」に同じ。[季]夏。
もみ-えぼし [3] 【揉烏帽子】🔗⭐🔉
もみ-えぼし [3] 【揉烏帽子】
塗り固めず,柔らかく作った烏帽子。兜(カブト)の下に着ける。ひきたて烏帽子。梨子打(ナシウチ)烏帽子など。
もみ-かえし ―カヘシ [3] 【紅返し】🔗⭐🔉
もみ-かえし ―カヘシ [3] 【紅返し】
⇒べにがえし(紅返)
もみ-がみ [0] 【揉み紙】🔗⭐🔉
もみ-がみ [0] 【揉み紙】
(1)もんで皺(シボ)を立たせた和紙。
(2)薄紙を竹などに巻きつけ上下から押してしわをつけ,竹を抜いたもの。紙人形の髪などに使う。
もみ-がら [0] 【籾殻】🔗⭐🔉
もみ-がら [0] 【籾殻】
米を包んでいる外皮。籾米の殻。もみぬか。もみ。
もみ-かわ ―カハ [0] 【揉み革】🔗⭐🔉
もみ-かわ ―カハ [0] 【揉み革】
なめし革をもんで柔らかにし,こまかい皺(シボ)を目立たせた革。
もみ-ぎり [3] 【揉み錐】🔗⭐🔉
もみ-ぎり [3] 【揉み錐】
柄の部分を両手でもんで穴をあけるきり。きり。
もみ-くた [0] 【揉みくた】 (名・形動)🔗⭐🔉
もみ-くた [0] 【揉みくた】 (名・形動)
「もみくちゃ」に同じ。「―になる」
もみ-くちゃ [0] 【揉みくちゃ】 (名・形動)🔗⭐🔉
もみ-くちゃ [0] 【揉みくちゃ】 (名・形動)
(1)もまれて皺(シワ)になること。もみくしゃ。もみくた。「書き損じた紙を―にする」
(2)人込みなどでひどくもまれること。「満員電車で―にされる」
もみ-ぐら [0] 【籾蔵】🔗⭐🔉
もみ-ぐら [0] 【籾蔵】
米をもみのままで貯蔵する蔵。
大辞林 ページ 155732。