複数辞典一括検索+![]()
![]()
もみ-け・す [3][0] 【揉み消す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
もみ-け・す [3][0] 【揉み消す】 (動サ五[四])
(1)火のついているものを物に押しつけるなどしてもんで消す。「タバコの火を―・す」
(2)自分に不利な事件やうわさが,世の中に広まったりするのを防ぎ止める。「収賄事件を―・す」
[可能] もみけせる
もみ-ごめ [0] 【籾米】🔗⭐🔉
もみ-ごめ [0] 【籾米】
籾殻のついたままの米。もみよね。
もみじ モミヂ [1] 【紅葉・黄葉】 (名)スル🔗⭐🔉
もみじ モミヂ [1] 【紅葉・黄葉】 (名)スル
〔動詞「もみず」の連用形から〕
(1)〔古くは「もみち」〕
秋の終わりごろ,木の葉が赤や黄などに変わること。また,色づいた葉。[季]秋。「山々が美しく―する」
(2)イロハモミジおよびその近縁のカエデ類の別名。
(3)「紅葉襲(ガサネ)」に同じ。
(4)鹿の肉の俗称。
(5)家紋の一。「楓(カエデ)紋」の別名。
――のような手🔗⭐🔉
――のような手
幼児の小さくかわいい手をもみじにたとえた語。
――を散ら・す🔗⭐🔉
――を散ら・す
(少女などが)恥じらって顔を赤くする。「さっと顔に―・した」
もみじ-あおい モミヂアフヒ [4] 【紅葉葵】🔗⭐🔉
もみじ-あおい モミヂアフヒ [4] 【紅葉葵】
アオイ科の多年草。北アメリカ原産。高さ約1.5メートル。葉は柄が長く,掌状に三〜五裂。夏,緋紅色の大形五弁花を横向きにつける。観賞用。紅蜀葵(コウシヨツキ)。[季]夏。
紅葉葵
[図]
[図]
もみじ-いちご モミヂ― [4] 【紅葉苺】🔗⭐🔉
もみじ-いちご モミヂ― [4] 【紅葉苺】
キイチゴの一種。山野に自生。小低木で,枝は緑色でとげが多い。葉は掌状に中裂または深裂。春,白色の五弁花を開く。果実は黄熟し,甘みがあって食べられる。アワイチゴ。
もみじ-おろし モミヂ― [4] 【紅葉卸(し)】🔗⭐🔉
もみじ-おろし モミヂ― [4] 【紅葉卸(し)】
(1)大根と唐辛子(トウガラシ)を一緒におろしたもの。
(2)大根おろしとにんじんおろしを混ぜたもの。
もみじ-がい モミヂガヒ [3] 【紅葉貝】🔗⭐🔉
もみじ-がい モミヂガヒ [3] 【紅葉貝】
海産のヒトデの一種。体は星形で灰青色か淡褐色。五本の腕は幅広く,長さ6センチメートル内外。日本各地の沿岸に広く分布。
もみじ-がさ モミヂ― [4] 【紅葉傘・紅葉笠】🔗⭐🔉
もみじ-がさ モミヂ― [4] 【紅葉傘・紅葉笠】
(1)中央に丸く青土佐紙を貼り,外側を白紙貼りにした傘。周囲を青くしたものを軒青(ノキアオ)という。「まだ夏ながら―を持て差さで来にけり/浮世草子・男色大鑑 2」
(2)〔「あめふればかさとり山のもみぢばは行きかふ人の袖さへぞてる/古今(秋下)」から〕
日傘。
(3)キク科の多年草。山中の林地に生える。高さ約80センチメートル。葉は柄が長く,掌状に五〜七裂。夏,茎頂に白色の小頭花を多数円錐状につける。若苗は食用。モミジソウ。
大辞林 ページ 155733。