複数辞典一括検索+![]()
![]()
もみ-すり [3][4][0] 【籾摺り】🔗⭐🔉
もみ-すり [3][4][0] 【籾摺り】
籾米を磨(ス)り臼(ウス)あるいは籾摺り機にかけ,籾殻を取り除いて玄米にすること。もみひき。[季]秋。「―機」
もみすり-うた [4] 【籾摺り唄】🔗⭐🔉
もみすり-うた [4] 【籾摺り唄】
民謡。籾摺りのときにうたう仕事唄。
もみ-ぞめ [0] 【紅染(め)】🔗⭐🔉
もみ-ぞめ [0] 【紅染(め)】
紅花で染めること。
もみた
う モミタフ 【紅葉たふ・黄葉たふ】 (連語)🔗⭐🔉
もみた
う モミタフ 【紅葉たふ・黄葉たふ】 (連語)
〔動詞「もみつ」に継続の助動詞「ふ」の付いた語〕
紅葉している。「浅茅山しぐれの雨に―
ひにけり/万葉 3697」
う モミタフ 【紅葉たふ・黄葉たふ】 (連語)
〔動詞「もみつ」に継続の助動詞「ふ」の付いた語〕
紅葉している。「浅茅山しぐれの雨に―
ひにけり/万葉 3697」
もみ-だ・す [3] 【揉み出す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
もみ-だ・す [3] 【揉み出す】 (動サ五[四])
(1)もんで中のものを出す。
(2)もみ洗いして汚れを落とす。すすぐ。ゆすぐ。「汚れを―・す」
(3)苦労して働いてかせぎ出す。「手カラ―・シタ身上/ヘボン」
[可能] もみだせる
もみ-た・てる [4] 【揉み立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 もみた・つ🔗⭐🔉
もみ-た・てる [4] 【揉み立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 もみた・つ
(1)さかんにもむ。「風に―・てられる其勢に葉が
(モガ)れて/あひびき(四迷)」
(2)激しく攻めたてる。「ここに寄せ手の勢ひ強く,―・て―・て切り立てられ/浄瑠璃・国性爺合戦」
(3)せきたてる。「一日も早いがよしと―・て/浮世草子・懐硯 5」
(モガ)れて/あひびき(四迷)」
(2)激しく攻めたてる。「ここに寄せ手の勢ひ強く,―・て―・て切り立てられ/浄瑠璃・国性爺合戦」
(3)せきたてる。「一日も早いがよしと―・て/浮世草子・懐硯 5」
もみ-だね [3][0] 【籾種】🔗⭐🔉
もみ-だね [3][0] 【籾種】
稲の種とするもみ。種もみ。
もみ・つ 【紅葉つ・黄葉つ】 (動タ四)🔗⭐🔉
もみ・つ 【紅葉つ・黄葉つ】 (動タ四)
紅葉・黄葉する。もみず。「我がやどの萩の下葉は秋風もいまだ吹かねばかくそ―・てる/万葉 1628」
→もみず(動ダ上二)
もみ-つぶ・す [4] 【揉み潰す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
もみ-つぶ・す [4] 【揉み潰す】 (動サ五[四])
(1)もんでつぶす。「実を―・す」
(2)力ずくでつぶす。「敵の軍勢を―・す」
(3)強引にもみ消す。「事件を―・す」
[可能] もみつぶせる
大辞林 ページ 155736。