複数辞典一括検索+![]()
![]()
モムゼン
Theodor Mommsen
🔗⭐🔉
モムゼン
Theodor Mommsen
(1817-1903) ドイツの歴史学者。古代ローマ史に関して法律・貨幣・碑文など広範な研究を行い,のちの研究に多大な影響を与える。著「ローマ史」「ローマ国家法」など。
Theodor Mommsen
(1817-1903) ドイツの歴史学者。古代ローマ史に関して法律・貨幣・碑文など広範な研究を行い,のちの研究に多大な影響を与える。著「ローマ史」「ローマ国家法」など。
もむ-な・い (形)🔗⭐🔉
もむ-な・い (形)
〔近世上方語〕
うまくない。まずい。「一人の娘に親の身で,―・い男を食はさうか/浄瑠璃・今宮心中(上)」
もめ [0] 【揉め】🔗⭐🔉
もめ [0] 【揉め】
(1)もめごと。いさかい。争い。「こちらに大きな―が出来て/浄瑠璃・博多小女郎(上)」
(2)人におごること。その費用。「野崎参りの入用はおれが―/浄瑠璃・油地獄(下)」
もめ-ごと [0] 【揉め事】🔗⭐🔉
もめ-ごと [0] 【揉め事】
争いごと。ごたごた。「―が絶えない」
も・める [0] 【揉める】 (動マ下一)[文]マ下二 も・む🔗⭐🔉
も・める [0] 【揉める】 (動マ下一)[文]マ下二 も・む
(1)言い合いが起こる。争ってごたごたする。「遺産相続で―・める」「会場で―・める」
(2)心配でいらいらする。「気が―・める」
(3)もまれてしわがよる。もまれて柔らかくなる。「あれ,かみが―・めてゐるから,いたみますよ/洒落本・祇園祭
灯蔵」
(4)費用がかかる。出費がかさむ。「初めより―・める事なれば/浮世草子・一代男 8」
(5)({(4)}の意から転じて)費用を負担する。おごる。「それは私が―・めまする/歌舞伎・壬生大念仏」
灯蔵」
(4)費用がかかる。出費がかさむ。「初めより―・める事なれば/浮世草子・一代男 8」
(5)({(4)}の意から転じて)費用を負担する。おごる。「それは私が―・めまする/歌舞伎・壬生大念仏」
もめん [0] 【木綿】🔗⭐🔉
もめん [0] 【木綿】
(1)綿(ワタ)の種子からとった繊維。衣料用として広く用いられる。綿花。
(2)木綿糸。また,それで織った布。
もめん-いと [4][2] 【木綿糸】🔗⭐🔉
もめん-いと [4][2] 【木綿糸】
木綿{(1)}を紡いで作った糸。また,それをより合わせて作った縫い糸。綿糸(メンシ)。カタン糸。
もめん-おり [0] 【木綿織(り)】🔗⭐🔉
もめん-おり [0] 【木綿織(り)】
木綿糸で織った織物。綿織物。綿布(メンプ)。
大辞林 ページ 155738。