複数辞典一括検索+![]()
![]()
ももんじ [2]🔗⭐🔉
ももんじ [2]
「ももんじい{(2)}」に同じ。「―ヲ食ウ/ヘボン(二版)」
ももんじい [4]🔗⭐🔉
ももんじい [4]
(1)「ももんがあ{(2)}」に同じ。
(2)イノシシ・シカ・タヌキなどの獣。また,その肉。
(3)人をののしっていう語。
ももんじい-や [0] 【ももんじい屋】🔗⭐🔉
ももんじい-や [0] 【ももんじい屋】
獣肉,主としてイノシシ・シカの肉を売った人。また,その店。「むかふ両国へゐつてさ―へはいらふとすると/安愚楽鍋(魯文)」
もや [1] 【靄】🔗⭐🔉
もや [1] 【靄】
空気中に小さい水滴や吸湿性の粒子などが浮遊し,遠方のものが灰色にかすんで見える状態。視程は1キロメートルを超え,霧よりは見通しがよい。
も-や [1] 【母屋・身屋・身舎】🔗⭐🔉
も-や [1] 【母屋・身屋・身舎】
(1)寝殿造りで,主要な柱に囲まれた家屋の中心部分。ひさしはこの部分から四方に差し出される。
(2)家人が日常起居する建物。離れなどに対していう。おもや。ほんや。
(3)棟木と軒桁(ノキゲタ)の間にあって垂木(タルキ)を受ける水平材。もやげた。
→小屋組
も-や [1] 【喪屋】🔗⭐🔉
も-や [1] 【喪屋】
(1)死者の親族たちが一定の期間,遺体とともに,またはその近くに,忌籠(イミゴモ)りの生活をする建物。
(2)上代の習俗で,葬式の日まで遺体を仮に安置する所。あらき。「乃ち其処に―を作りて/古事記(上訓)」
も-や (連語)🔗⭐🔉
も-や (連語)
〔係助詞「も」に係助詞「や」の付いたもの〕
体言・副詞,活用語の連用形に接続して,「も」は詠嘆,「や」は疑問の意を表す。「死ぬる命生き―すると心みに玉の緒ばかり逢はむと言はなむ/古今(恋二)」「今日はもし君―とふとながむればまだ跡もなき庭の雪かな/新古今(冬)」
大辞林 ページ 155746。