複数辞典一括検索+![]()
![]()
もやい モヤヒ [0] 【舫い】🔗⭐🔉
もやい モヤヒ [0] 【舫い】
もやうこと。また,そのための綱。もやい綱。むやい。もあい。「船の―を解いて,棹(サオ)を岸の石に突立てろ/初恋(お室)」
もやい-かかり モヤヒ― [4] 【舫い繋り】🔗⭐🔉
もやい-かかり モヤヒ― [4] 【舫い繋り】
船一艘が錨(イカリ)を入れ,この船に他の船を順次つなぎ合わせて一緒に停泊すること。
もやい-ぐい モヤヒグヒ [2] 【舫い杭】🔗⭐🔉
もやい-ぐい モヤヒグヒ [2] 【舫い杭】
船をつなぎとめるための杭。かせ。
もやい-づな モヤヒ― [2] 【舫い綱】🔗⭐🔉
もやい-づな モヤヒ― [2] 【舫い綱】
船と船,あるいは船を岸につなぐ綱。遣手(ヤリテ)。手安綱(テヤスヅナ)。もやい。
もやい-ぶね モヤヒ― [4] 【舫い船】🔗⭐🔉
もやい-ぶね モヤヒ― [4] 【舫い船】
互いにつなぎとめた船。また,岸につなぎとめた船。むやい船。
もやい モヤヒ [0] 【催合い・最合い】🔗⭐🔉
もやい モヤヒ [0] 【催合い・最合い】
他の人と共同して事をしたり物を所有したりすること。おもやい。「―傘」「私はあなたと―にするかと思へば/谷間の姫百合(謙澄)」
もや・う モヤフ [2][0] 【舫う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
もや・う モヤフ [2][0] 【舫う】 (動ワ五[ハ四])
船と船とをつなぎ合わせる。また,船を岸の杭などに結んで停泊する。むやう。「舟を川岸に―・う」
もや・う モヤフ [2] 【催合う・最合う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
もや・う モヤフ [2] 【催合う・最合う】 (動ワ五[ハ四])
共同で物事を行う。「仕事を―・ってする」
もや-くや [1]🔗⭐🔉
もや-くや [1]
■一■ (副)スル
(1)心中のすっきりしないさま。もやもや。「又あの事を言ひ出すかと胸の中―して/たけくらべ(一葉)」
(2)ごたごたするさま。紛糾するようす。「何か―する中へ,ちよつとお邪魔と出かけたが/歌舞伎・御国入曾我中村」
■二■ (名)
(1)心中のすっきりしないこと。もやもや。「沸(ニ)へかへる胸の―を何処から漏らす由もなく/思出の記(蘆花)」
(2)ごたごた。いざこざ。紛糾。「奥のお客人も今の―,お聞きなさつたであらうな/浄瑠璃・千本桜」
大辞林 ページ 155747。