複数辞典一括検索+

もろ-あぶみ [3] 【諸鐙】🔗🔉

もろ-あぶみ [3] 【諸鐙】 左右の鐙。諸角(モロガク)。

――を合わ・す🔗🔉

――を合わ・す 左右の鐙であおって,馬を速く駆けさせる。「則祐是を見付て,―・せて馳入ければ/太平記 8」

もろ・い [2] 【脆い】 (形)[文]ク もろ・し🔗🔉

もろ・い [2] 【脆い】 (形)[文]ク もろ・し 外からの圧力や影響に対して抵抗する力が乏しい。 (1)こわれやすい。くだけやすい。「―・い岩」 (2)持ちこたえる力が弱い。粘りが足りない。あっけない。「不意をつかれると意外に―・いものだ」 →もろくも (3)心を動かされやすい。「情に―・い」「よろづについて涙―・く覚ゆ/蜻蛉(上)」 [派生] ――さ(名)

もろ-いと [3] 【諸糸】🔗🔉

もろ-いと [3] 【諸糸】 「諸撚(モロヨ)り糸」に同じ。

もろ-うすあお ―ウスアヲ 【諸薄青】🔗🔉

もろ-うすあお ―ウスアヲ 【諸薄青】 襲(カサネ)の色目の名。表裏ともに薄青。

もろ-うた [2] 【諸歌】🔗🔉

もろ-うた [2] 【諸歌】 神楽(カグラ)用語。 (1)舞人である人長(ニンジヨウ)と歌方がともに歌うこと。また,その部分。 (2)本歌・末歌ともに歌うこと。また,そのときの末歌。

モロー Gustave Moreau🔗🔉

モロー Gustave Moreau (1826-1898) フランスの画家。聖書・神話の題材を細密な手法で描き,神秘的・幻想的な独特の画風を打ちたてた。代表作「サロメ」「オルフェ」

もろ-おや [0] 【双親】🔗🔉

もろ-おや [0] 【双親】 ふたおや。両親。

もろ-おり [0] 【諸織(り)】🔗🔉

もろ-おり [0] 【諸織(り)】 たてよことも諸撚(ヨ)り糸で織った上質の絹織物。

もろ-おりど ―ヲリド [4] 【諸折(り)戸・両折(り)戸】🔗🔉

もろ-おりど ―ヲリド [4] 【諸折(り)戸・両折(り)戸】 左右とも二つ折りの折り戸をつけた両開き戸。 ⇔片折り戸

もろ-かが [0] 【諸加賀】🔗🔉

もろ-かが [0] 【諸加賀】 諸撚(ヨ)り糸で織った極上の加賀絹。

もろ-かぎ [0] 【諸鉤】🔗🔉

もろ-かぎ [0] 【諸鉤】 装束などのひもの結び方で,結び目の両方に一つずつ輪を作るもの。蝶結び。 →片鉤(カタカギ)

大辞林 ページ 155773