複数辞典一括検索+![]()
![]()
もろ-ひざ [0] 【諸膝】🔗⭐🔉
もろ-ひざ [0] 【諸膝】
両方のひざ。りょうひざ。
もろ-びと [0] 【諸人】🔗⭐🔉
もろ-びと [0] 【諸人】
多くの人。すべての人。
もろ-びん [0] 【諸鬢】🔗⭐🔉
もろ-びん [0] 【諸鬢】
左右の鬢。両鬢。双鬢。
もろ-まい ―マヒ [0] 【諸舞】🔗⭐🔉
もろ-まい ―マヒ [0] 【諸舞】
東(アズマ)遊びの,駿河(スルガ)舞と求子(モトメコ)の二曲をともに舞うこと。また,一対になっている舞を二曲とも舞うこと。
もろ-まゆ [0] 【諸眉】🔗⭐🔉
もろ-まゆ [0] 【諸眉】
〔「諸眉烏帽子(モロマユエボシ)」の略〕
立(タテ)烏帽子の眉が左右にあるもの。
もろ-み [0] 【諸味・醪】🔗⭐🔉
もろ-み [0] 【諸味・醪】
酒・醤油などの醸造で,発酵がすんでまだ漉(コ)していないもの。「―醤油」
もろみ-ざけ [3] 【醪酒】🔗⭐🔉
もろみ-ざけ [3] 【醪酒】
発酵させたのち,まだ漉(コ)してない酒。どぶろく。
もろみ-みそ [4] 【諸味味噌】🔗⭐🔉
もろみ-みそ [4] 【諸味味噌】
醤油の諸味のこと。野菜を漬けたり,もろきゅうなどに用いたりする。
もろ-むき 【諸向き・双向き】🔗⭐🔉
もろ-むき 【諸向き・双向き】
(1)ウラジロの別名。
(2)どちらの方向へも向くこと。また,すべてが同じ方向に向く意とも。「武蔵野の草は―かもかくも/万葉 3377」
もろ-もろ [0] 【諸諸・諸】🔗⭐🔉
もろ-もろ [0] 【諸諸・諸】
多くのもの。いろいろのもの。さまざまのもの。「―の説がある」「その他―」
もろ-や [0][2] 【諸矢】 (名)スル🔗⭐🔉
もろ-や [0][2] 【諸矢】 (名)スル
(1)的に向かうときに持つ二本の矢。早矢(ハヤ)と弟矢(オトヤ)をいう。ひと手矢。
⇔片矢
「―をたばさみて的に向ふ/徒然 92」
(2)矢で的を射て,みな当てること。「今ぞ嬉しき―しつれば/拾遺(雑春)」
もろやま 【毛呂山】🔗⭐🔉
もろやま 【毛呂山】
埼玉県中南部,入間(イルマ)郡の町。1939年(昭和14)武者小路実篤の「新しき村」が開設。出雲伊波比神社では流鏑馬(ヤブサメ)を伝える。
もろより-いと [5] 【諸撚り糸】🔗⭐🔉
もろより-いと [5] 【諸撚り糸】
二本の片より糸を,そのよりと反対の方向によりあわせた糸。諸糸(モロイト)。双糸。
大辞林 ページ 155779。