複数辞典一括検索+![]()
![]()
もん-じゃ 【文者】🔗⭐🔉
もん-じゃ 【文者】
学者。また,文章・詩歌に巧みな人。「それは,まことしき―にて/大鏡(道隆)」
もん-じゃ [1] 【問者】🔗⭐🔉
もん-じゃ [1] 【問者】
(1)質問をする人。
(2)〔仏〕 問答による試験の儀式で,探題の出した質問を竪者(リツシヤ)に問難する僧。難者。
(3)「問頭(モントウ)」に同じ。
もん-じゃく [0] 【文尺】🔗⭐🔉
もん-じゃく [0] 【文尺】
⇒文木(モンギ)
もん-じゃく [0] 【問籍】🔗⭐🔉
もん-じゃく [0] 【問籍】
「名対面(ナダイメン){(1)}」に同じ。
もんじゃ-やき [0] 【もんじゃ焼き】🔗⭐🔉
もんじゃ-やき [0] 【もんじゃ焼き】
〔「文字焼(モンジヤ)き」の転か〕
小麦粉をゆるく水に溶きいろいろな具をまぜて焼いた,お好み焼きに似た食品。
もん-しゅ [1][0] 【門主】🔗⭐🔉
もん-しゅ [1][0] 【門主】
(1)門跡寺院の住職。
(2)一教団・一教派の長。
もんじゅ 【文殊】🔗⭐🔉
もんじゅ 【文殊】
「文殊菩薩」に同じ。
もんじゅ-え ―
[3] 【文殊会】🔗⭐🔉
もんじゅ-え ―
[3] 【文殊会】
七月八日に行われる文殊菩薩を供養する法会。平安初期に始まり,京都の東寺・西寺の法会が代表的。文殊講。
[3] 【文殊会】
七月八日に行われる文殊菩薩を供養する法会。平安初期に始まり,京都の東寺・西寺の法会が代表的。文殊講。
もんじゅ-こう ―カウ [0] 【文殊講】🔗⭐🔉
もんじゅ-こう ―カウ [0] 【文殊講】
「文殊会(モンジユエ)」に同じ。
もんじゅ-どう ―ダウ [0] 【文殊堂】🔗⭐🔉
もんじゅ-どう ―ダウ [0] 【文殊堂】
文殊菩薩の像を安置した堂。
もんじゅ-の-ちえ ―チ
[6] 【文殊の知恵】🔗⭐🔉
もんじゅ-の-ちえ ―チ
[6] 【文殊の知恵】
文殊菩薩のようなすぐれた知恵。「三人寄れば―」
[6] 【文殊の知恵】
文殊菩薩のようなすぐれた知恵。「三人寄れば―」
もんじゅ-はちじほう ―ホフ [0] 【文殊八字法】🔗⭐🔉
もんじゅ-はちじほう ―ホフ [0] 【文殊八字法】
〔仏〕 密教修法の一。文殊菩薩を本尊とし,八字真言を以て息災を祈願するもの。八字文殊。
もんじゅ-ぼさつ 【文殊菩薩】🔗⭐🔉
もんじゅ-ぼさつ 【文殊菩薩】
〔仏〕
〔文殊は 梵 Ma
ju
r
の音訳「文殊師利」の略〕
智慧をつかさどるとされる菩薩。普賢菩薩とともに釈迦に侍す。般若経典で重視される。形像は,智慧の威徳を示す獅子に乗る。中国では五台山をその霊地とし,日本では葛城山を当てる。妙徳。妙吉祥。法王子。文殊師利。文殊。
文殊菩薩
[図]
ju
r
の音訳「文殊師利」の略〕
智慧をつかさどるとされる菩薩。普賢菩薩とともに釈迦に侍す。般若経典で重視される。形像は,智慧の威徳を示す獅子に乗る。中国では五台山をその霊地とし,日本では葛城山を当てる。妙徳。妙吉祥。法王子。文殊師利。文殊。
文殊菩薩
[図]
大辞林 ページ 155788。