複数辞典一括検索+![]()
![]()
やえ-づくり ヤヘ― [3] 【八重作り・八重造り】🔗⭐🔉
やえ-づくり ヤヘ― [3] 【八重作り・八重造り】
⇒切掛(キリカ)け作(ヅク)り
やえ-なり ヤヘ― [0] 【八重生り】🔗⭐🔉
やえ-なり ヤヘ― [0] 【八重生り】
(1)実が多数なること。また,その草木。
(2)植物リョクトウの別名。
やえ-の-しおじ ヤヘ―シホヂ 【八重の潮路】🔗⭐🔉
やえ-の-しおじ ヤヘ―シホヂ 【八重の潮路】
はるか遠くまで続く海路。やしおじ。「―に日をくらし/平家 7」
やえ-ば ヤヘ― [1][0] 【八重歯】🔗⭐🔉
やえ-ば ヤヘ― [1][0] 【八重歯】
普通に生えている歯のわきに重なるように生える歯。添歯(ソイバ)。
やえ-ひとえ ヤヘヒトヘ [1]-[2] 【八重一重】🔗⭐🔉
やえ-ひとえ ヤヘヒトヘ [1]-[2] 【八重一重】
キリガヤツの別名。
やえ-むぐら ヤヘ― [3] 【八重葎】🔗⭐🔉
やえ-むぐら ヤヘ― [3] 【八重葎】
(1)アカネ科の一〜二年草。荒地・畑などに多い。茎は四角く,葉は狭い披針形で数個ずつ輪生。茎・葉に逆向きのとげがある。夏,葉腋や枝先に淡緑色の小花をつける。果実は二分果から成り,かぎ状の毛が密生する。
(2)つる性の雑草が幾重にも茂ったくさむら。一説にカナムグラの古名ともいう。「―茂れるやどのさびしさに/拾遺(秋)」
八重葎(1)
[図]
[図]
やえ-やま ヤヘ― 【八重山】🔗⭐🔉
やえ-やま ヤヘ― 【八重山】
幾重にも重なっている山。「足柄の―越えて/万葉 4440」
やえやま ヤヘヤマ 【八重山】🔗⭐🔉
やえやま ヤヘヤマ 【八重山】
八重山諸島の略。
やえやま-じしん ヤヘヤマヂ― 【八重山地震】🔗⭐🔉
やえやま-じしん ヤヘヤマヂ― 【八重山地震】
1771年(明和8)4月,石垣島の南南東30キロメートルの海底を震源として起きたマグニチュード七・四と推定される地震。津波の被害が大きく,特に石垣島を襲った津波は85メートルの高所に達した。周辺諸島を含め,溺死者は約一万二千人に達した。
大辞林 ページ 155814。