複数辞典一括検索+![]()
![]()
やき-しお ―シホ [0] 【焼(き)塩】🔗⭐🔉
やき-しお ―シホ [0] 【焼(き)塩】
焙烙(ホウロク)などで煎(イ)った塩。苦みがとれ,風味がよくなる。古くは,素焼きの壺で蒸し焼きにした。
やき-じく ―ヂク [0] 【焼(き)軸】🔗⭐🔉
やき-じく ―ヂク [0] 【焼(き)軸】
筆の軸のところどころをいぶして黒くしたもの。
やき-しめ [0] 【焼(き)締め】🔗⭐🔉
やき-しめ [0] 【焼(き)締め】
陶器を,釉(ウワグスリ)をかけずに,施釉の場合の数倍の時間をかけて焼くこと。備前焼など。
やきしも-づくり [5] 【焼(き)霜作り・焼(き)霜造り】🔗⭐🔉
やきしも-づくり [5] 【焼(き)霜作り・焼(き)霜造り】
タイやカツオの皮に強火で焼き目をつけて刺身にすること。
やぎしり-とう ―タウ 【焼尻島】🔗⭐🔉
やぎしり-とう ―タウ 【焼尻島】
北海道北西部,本島の西方の日本海にある島。面積約5.3平方キロメートル。海食崖が発達し,イチイ・エゾマツが繁茂する。
や-きず [1] 【矢傷・矢疵】🔗⭐🔉
や-きず [1] 【矢傷・矢疵】
矢で射られて負ったきず。
や-ぎす [1] 【矢鱚】🔗⭐🔉
や-ぎす [1] 【矢鱚】
アオギスの別名。
やき-すぎ [0] 【焼(き)杉】🔗⭐🔉
やき-すぎ [0] 【焼(き)杉】
表面を焼き焦がし磨いて木目を浮き出させた杉材。
やき-すぎ [0] 【焼(き)過ぎ】🔗⭐🔉
やき-すぎ [0] 【焼(き)過ぎ】
焼きすぎること。
やきすぎ-れんが ―グワ [5] 【焼(き)過ぎ煉瓦】🔗⭐🔉
やきすぎ-れんが ―グワ [5] 【焼(き)過ぎ煉瓦】
普通の煉瓦より高温で十分焼き込んだ煉瓦。吸水性が低く,摩滅や衝撃に強い。道路の舗装などに用いる。
やき-す・ぎる [4] 【焼(き)過ぎる】 (動ガ上一)[文]ガ上二 やきす・ぐ🔗⭐🔉
やき-す・ぎる [4] 【焼(き)過ぎる】 (動ガ上一)[文]ガ上二 やきす・ぐ
適度な状態を超えて焼く。また,必要以上に多く焼く。「―・ぎて焦げができる」
やき-す・てる [4] 【焼(き)捨てる】 (動タ下一)[文]タ下二 やきす・つ🔗⭐🔉
やき-す・てる [4] 【焼(き)捨てる】 (動タ下一)[文]タ下二 やきす・つ
焼いて捨てる。焼却する。「不要書類を―・てる」
やき-ずみ [0] 【焼(き)炭】🔗⭐🔉
やき-ずみ [0] 【焼(き)炭】
木を焼いて作った炭。
大辞林 ページ 155826。