複数辞典一括検索+![]()
![]()
やく-ぎ [1][3] 【役儀】🔗⭐🔉
やく-ぎ [1][3] 【役儀】
(1)役目。つとめ。「大名の家来によき―を勤る者あれば/学問ノススメ(諭吉)」
(2)租税。課役。
やくぎ-がら [0] 【役儀柄】🔗⭐🔉
やくぎ-がら [0] 【役儀柄】
「役目柄」に同じ。
やく-ぎ [1] 【訳義】🔗⭐🔉
やく-ぎ [1] 【訳義】
意義を説明すること。解釈。
やく-ぎょう ―ゲフ [0] 【訳業】🔗⭐🔉
やく-ぎょう ―ゲフ [0] 【訳業】
翻訳の仕事。翻訳の業績。
やく-ぐ 【役供】🔗⭐🔉
やく-ぐ 【役供】
神への供物を陪膳に運び取り次ぐこと。また,その役。
やく-けい [0] 【扼頸】🔗⭐🔉
やく-けい [0] 【扼頸】
手や腕で頸部を強くしめること。
やく-げん [0] 【約言】 (名)スル🔗⭐🔉
やく-げん [0] 【約言】 (名)スル
(1)つづめて言うこと。要点を言うこと。また,その言葉。「旨趣を―すれば/三酔人経綸問答(兆民)」
(2)約束した言葉。
(3)「約音」に同じ。
⇔延言
やく-ご [0] 【厄子】🔗⭐🔉
やく-ご [0] 【厄子】
父母の厄年に生まれた子。一度捨てて拾った形にするなど,厄を落とす風習がある。
やく-ご [0] 【訳語】🔗⭐🔉
やく-ご [0] 【訳語】
翻訳する時にあてられる語。一般にはある国語を他の国語に訳した語をいうが,一国語の中で古語を現代語に直した語をいうこともある。
やく-こう [0] 【扼喉】🔗⭐🔉
やく-こう [0] 【扼喉】
手や腕でのどをしめること。
やくざ [1]🔗⭐🔉
やくざ [1]
〔三枚ガルタで,八・九・三の札が来ると負けになることからという〕
■一■ (名・形動)
役に立たないこと。まともでないこと。つまらないこと。また,そのさま。そのようなものをもいう。「―な稼業」
■二■ (名)
博打(バクチ)うち。ならずもの。無頼漢。
やくざ-もの [0] 【やくざ者】🔗⭐🔉
やくざ-もの [0] 【やくざ者】
(1)博打(バクチ)うち。
(2)素行の悪い人。また,役に立たない人。道楽者。
やく-さい [0] 【厄災】🔗⭐🔉
やく-さい [0] 【厄災】
わざわい。災難。災厄。
やく-さい [0] 【訳載】 (名)スル🔗⭐🔉
やく-さい [0] 【訳載】 (名)スル
翻訳して雑誌などにのせること。「最新の学説を―する」
やく-ざい [0][2] 【薬剤】🔗⭐🔉
やく-ざい [0][2] 【薬剤】
医薬品を調合したもの。薬品。薬物。
大辞林 ページ 155838。