複数辞典一括検索+

やく-ほ [1] 【薬圃】🔗🔉

やく-ほ [1] 【薬圃】 薬草を植える畑。薬園。

やく-ほ [1] 【薬舗・薬鋪】🔗🔉

やく-ほ [1] 【薬舗・薬鋪】 くすりや。薬店。

やく-ほう ―ハウ [0] 【薬方】🔗🔉

やく-ほう ―ハウ [0] 【薬方】 薬の処方。調剤の方法。

やく-ほう ―ハウ [0] 【薬包】🔗🔉

やく-ほう ―ハウ [0] 【薬包】 (1)粉薬を紙に包んだもの。 (2)火砲に使用する発射用火薬を一発分ずつ分けて包んだもの。

やくほう-し ―ハウ― [3] 【薬包紙】🔗🔉

やくほう-し ―ハウ― [3] 【薬包紙】 粉薬を包むのに用いる紙。

やく-ほん [0] 【訳本】🔗🔉

やく-ほん [0] 【訳本】 翻訳した本。

やく-まい [0] 【役米】🔗🔉

やく-まい [0] 【役米】 江戸幕府で,番衛をつとめた中間・小者など,最下級の家臣に与えられた給料。中間のうち,旗持の者は役米一五俵を受けた。

やく-まえ ―マヘ [3] 【厄前】🔗🔉

やく-まえ ―マヘ [3] 【厄前】 厄年の前の年。前厄。

やく-まけ [0] 【厄負け】 (名)スル🔗🔉

やく-まけ [0] 【厄負け】 (名)スル 厄年に災難に遭うこと。

やく-まわり ―マハリ [3] 【役回り】🔗🔉

やく-まわり ―マハリ [3] 【役回り】 役目のまわりあわせ。割り当てられた役。「損な―」

やく-マン [0] 【役満】🔗🔉

やく-マン [0] 【役満】 「役満貫」に同じ。

やく-マンガン [3] 【役満貫】🔗🔉

やく-マンガン [3] 【役満貫】 麻雀で,特に決められた役。天和(テンホー)・地和(チーホー)・国士無双・大三元・四喜和(スーシーホー)・字一色(ツーイーソー)・四暗刻(スーアンコー)・清老頭(チンロートー)・緑一色(リユーイーソー)・九連宝灯(チユーレンパウトウ)など。希少価値があるので,普通の満貫の何倍かの点数とすることが多い。役満。

やく-み [3][0] 【薬味】🔗🔉

やく-み [3][0] 【薬味】 (1)風味を増し,食欲を刺激するために添える野菜や香辛料。ねぎ・わさび・しょうが・唐辛子(トウガラシ)など。 (2)薬の原料。薬の種類。「この上は―を明かして,すひ合せて見ようか/狂言記・膏薬煉」

やくみ-ざら [3] 【薬味皿】🔗🔉

やくみ-ざら [3] 【薬味皿】 薬味を盛る小皿。

やくみ-しゅ [3] 【薬味酒】🔗🔉

やくみ-しゅ [3] 【薬味酒】 薬効のある草根木皮などを浸した酒。ニンジン酒など。薬酒。

大辞林 ページ 155851