複数辞典一括検索+

やく-りょう ―レウ [2] 【役料】🔗🔉

やく-りょう ―レウ [2] 【役料】 (1)役目に対して支払われる報酬。 (2)江戸時代,幕府の役人に支給した俸給。役俸。

やく-りょう ―レウ [0] 【訳了】 (名)スル🔗🔉

やく-りょう ―レウ [0] 【訳了】 (名)スル 訳し終わること。「大部の原書を―する」

やく-りょう ―レウ [2][0] 【薬料】🔗🔉

やく-りょう ―レウ [2][0] 【薬料】 (1)薬品の代金。 (2)薬の材料。

やく-りょう ―リヤウ [2] 【薬量】🔗🔉

やく-りょう ―リヤウ [2] 【薬量】 薬の量。

やくりょう-ポンド ―リヤウ― [5] 【薬量―】🔗🔉

やくりょう-ポンド ―リヤウ― [5] 【薬量―】 ⇒ポンド(1)(イ)

やく-りょう ―レウ [0] 【薬療】🔗🔉

やく-りょう ―レウ [0] 【薬療】 薬で治療すること。薬物療法。

や-ぐるま [2] 【矢車】🔗🔉

や-ぐるま [2] 【矢車】 (1)軸の周りに矢羽根をとりつけて,回るようにしたもの。幟(ノボリ)の竿(サオ)の先などに用いる。[季]夏。 (2)家紋の一。{(1)}をかたどったもの。 (3)矢をさしておく台。

やぐるま-ぎく [4] 【矢車菊】🔗🔉

やぐるま-ぎく [4] 【矢車菊】 キク科の一年草。ヨーロッパ原産。高さ約80センチメートル。葉は線形で,白綿毛が密生。夏,枝頂に径約4センチメートルの頭花を開く。頭花は筒状花から成り,青・青紫・淡紅・白色などで,周縁のは大きく矢車状に並ぶ。[季]夏。 矢車菊 [図]

やぐるま-そう ―サウ [0] 【矢車草】🔗🔉

やぐるま-そう ―サウ [0] 【矢車草】 (1)ユキノシタ科の大形多年草。深山の林中に生える。根葉は柄が長く,五小葉が掌状につき,径40センチメートルに達する。初夏,高さ約80センチメートルの花茎の頂に多数の白色小花を円錐花序に密生。葉の形が矢車のようなのでいう。[季]夏。 (2)ヤグルマギクの別名。[季]夏。

やく-れい [0] 【薬礼】🔗🔉

やく-れい [0] 【薬礼】 薬代・治療費として医者に払う金。くすりだい。

やくれき-かんり ―クワンリ [5] 【薬歴管理】🔗🔉

やくれき-かんり ―クワンリ [5] 【薬歴管理】 薬剤師の業務として,重複投与を避けたり,副作用防止・服薬指導に役立てるため,患者の医薬品の服用歴を作成し,管理すること。

やく-ろう [0] 【薬籠】🔗🔉

やく-ろう [0] 【薬籠】 薬を入れる手箱。また,薬を入れて携帯する箱。二重三重に重ねたものもあった。やろう。

大辞林 ページ 155856