複数辞典一括検索+

やぐら-した [0][3] 【櫓下】🔗🔉

やぐら-した [0][3] 【櫓下】 〔江戸時代,劇場の櫓の下に,代表者の名を書いた看板を出したことから〕 文楽で,座頭(ザガシラ)や代表的な太夫(タユウ)。紋下(モンシタ)。

やぐら-だいこ [4] 【櫓太鼓】🔗🔉

やぐら-だいこ [4] 【櫓太鼓】 相撲場の櫓の上で,開場や閉場を知らせるために打つ太鼓。昔は,歌舞伎劇場でも打った。

やぐら-どけい [4] 【櫓時計】🔗🔉

やぐら-どけい [4] 【櫓時計】 鐘楼に模した台に載せてある置き時計。

やぐら-なげ [0] 【櫓投げ】🔗🔉

やぐら-なげ [0] 【櫓投げ】 相撲で,相手を十分に引きつけて,相手の一方の内股を自分の腿(モモ)にのせるようにして,つりぎみに振り回しながら投げる技。上手櫓投げ,下手櫓投げがある。

やぐら-ぬき [3] 【櫓貫】🔗🔉

やぐら-ぬき [3] 【櫓貫】 〔建〕 双方から一本ずつ斜めに打って楔(クサビ)のように締め合わせた貫。

やぐら-ねぎ [4] 【櫓葱】🔗🔉

やぐら-ねぎ [4] 【櫓葱】 ネギの変種。葱坊主の中の花が鱗茎に変わり,そのうちの一個が伸びて子葱となり,頂にさらに孫葱ができる。二〜四階櫓状に重なる。食用。刈葱(カリギ)。

やぐら-ぶね [4] 【櫓船】🔗🔉

やぐら-ぶね [4] 【櫓船】 櫓を設けた船。

やぐら-まく [3] 【櫓幕】🔗🔉

やぐら-まく [3] 【櫓幕】 (1)櫓に張り渡す幕。 (2)江戸時代,劇場や相撲場などの櫓の三方に張りめぐらされた幕。正面に興行主の紋を染め抜いた。

やぐら-もん [3] 【櫓門】🔗🔉

やぐら-もん [3] 【櫓門】 (1)上部が櫓になっている門。 (2)城郭の渡櫓の下に開いた門。渡櫓門。 櫓門(2) [図]

やく-り [1] 【薬理】🔗🔉

やく-り [1] 【薬理】 薬品によって起こる生理的変化。

やくり-がく [3] 【薬理学】🔗🔉

やくり-がく [3] 【薬理学】 薬物の効果・副作用など薬物と生体との相互作用を研究する学問。薬物学。

やくり-さよう [4] 【薬理作用】🔗🔉

やくり-さよう [4] 【薬理作用】 生体に対する薬の作用。

大辞林 ページ 155855