複数辞典一括検索+

や-しろ [1] 【社】🔗🔉

や-しろ [1] 【社】 〔屋代(ヤシロ)の意。神が来臨する仮設の小屋や祭壇などをいった〕 神をまつってある建物。神社。

やしろ-どう ―ダウ [0] 【社堂】🔗🔉

やしろ-どう ―ダウ [0] 【社堂】 神と仏を合祀(ゴウシ)した建物。神社と仏堂とを折衷した建物。

やしろ-の-かみ 【社の神】🔗🔉

やしろ-の-かみ 【社の神】 神社にまつる神。

やしろ-の-つかさ 【社の司】🔗🔉

やしろ-の-つかさ 【社の司】 神職。社司。

やしろ 【社】🔗🔉

やしろ 【社】 兵庫県中南部,加東郡の町。丹波街道の宿場,佐保神社の門前町として発展。灘の酒造米を産する。

やしろ 【矢代】🔗🔉

やしろ 【矢代】 姓氏の一。

やしろ-ゆきお ―ユキヲ 【矢代幸雄】🔗🔉

やしろ-ゆきお ―ユキヲ 【矢代幸雄】 (1890-1975) 美術史家。横浜生まれ。イタリアでベレンソンに師事。ボッティチェリの研究で世界的に有名。東洋・日本美術史にも業績を残す。

やしろ 【屋代】🔗🔉

やしろ 【屋代】 姓氏の一。

やしろ-ひろかた 【屋代弘賢】🔗🔉

やしろ-ひろかた 【屋代弘賢】 (1758-1841) 江戸後期の和学者。江戸の人。通称は太郎,号は輪池(リンチ)。和学を塙保己一(ハナワホキノイチ),漢学を山本北山に学ぶ。幕府の書役として柴野栗山に従い,のち右筆。塙保己一を助けて正続「群書類従」編纂(ヘンサン)に従事。蔵書家として著名。主著「古今要覧稿」

やじろべえ ヤジロベ [3] 【弥次郎兵衛】🔗🔉

やじろべえ ヤジロベ [3] 【弥次郎兵衛】 (1)人形の一種。頭と胴に見たてた短い立棒に,腕に見たてた長い横棒をつけ,横棒の両端におもりをとりつけたもの。立棒の下端を指で支えると,大きくゆれながら,バランスを保つ。振り分け荷物を肩にした{(2)}の姿に作ったのでいう。与次郎人形。与次郎兵衛。釣り合い人形。 (2)「東海道中膝栗毛」の主人公。喜多八と滑稽な旅をする。 弥次郎兵衛(1) [図]

やしわ-ご ヤシハ― 【玄孫】🔗🔉

やしわ-ご ヤシハ― 【玄孫】 やしゃご。玄孫(ゲンソン)。[和名抄]

や-しん [1][0] 【野心】🔗🔉

や-しん [1][0] 【野心】 (1)現状よりもさらに高い権力・名誉・財力などを得ようとする心。ひそかにいだいている分をこえた望み。 (2)(野の獣が人になれないように)なれ服さないで,害そうとする心。謀反の心。「此の謀いかなる―の者が京都へ告げたりけん/太平記 17」

大辞林 ページ 155876