複数辞典一括検索+![]()
![]()
や-じょう [0] 【野乗】🔗⭐🔉
や-じょう [0] 【野乗】
「野史(ヤシ)」に同じ。
や-じょう ―ジヤウ [0] 【野情】🔗⭐🔉
や-じょう ―ジヤウ [0] 【野情】
(1)田舎らしい素朴な風情。野趣。
(2)田舎に住む人の心。「吝嗇―の人なりとて,爪はぢきをして悪みけり/読本・雨月(貧福論)」
や-しょく [1][0] 【夜色】🔗⭐🔉
や-しょく [1][0] 【夜色】
夜の気配。夜のけしき。
や-しょく [0] 【夜食】🔗⭐🔉
や-しょく [0] 【夜食】
(1)夕食後,夜おそくなってからとる軽い食事。[季]秋。《板の間にひざをならべて―かな/森川暁水》
(2)〔一日三食になって,夕食が,一日二食の時代の夜食にあたることから〕
夕食のこと。
(3)夜,食べること。[日葡]
や-しょく [1] 【野色】🔗⭐🔉
や-しょく [1] 【野色】
野原のけしき。野景。
や-じり [0][3] 【矢尻・鏃】🔗⭐🔉
や-じり [0][3] 【矢尻・鏃】
(1)矢の先の,突き刺さる部分。鉄製が普通であるが,古くは石・骨などをも用いた。
→矢
(2)矢を射る技量。「三町五反の尾上を隔て,―こまかき鹿子まだら/浄瑠璃・会稽山」
――細(コマカ)・し🔗⭐🔉
――細(コマカ)・し
細心で勘定高い。抜け目がない。「―・き親仁,元日も銀は遊ばさぬ戸棚に/浮世草子・好色敗毒散」
やじり-まき [0] 【鏃巻】🔗⭐🔉
やじり-まき [0] 【鏃巻】
⇒沓巻(クツマキ)(1)
や-じり [0] 【家尻】🔗⭐🔉
や-じり [0] 【家尻】
家・蔵などの裏手。「初雪の降り捨ててある―哉/おらが春」
――を切・る🔗⭐🔉
――を切・る
(1)裏手の壁に穴をあけて盗みにはいる。「倉の―・つたれ/浄瑠璃・卯月の紅葉(中)」
(2)男色をする。
やじり-きり [3] 【家尻切り】🔗⭐🔉
やじり-きり [3] 【家尻切り】
(1)盗みにはいるために家や蔵の後壁を切ること。また,その盗賊。「段々に巾着切から―/浄瑠璃・冥途の飛脚(中)」
(2)他人をののしっていう語。「やい狸め。狐め。―め/浄瑠璃・天の網島(上)」
やじ・る [2] 【野次る・弥次る】 (動ラ五)🔗⭐🔉
やじ・る [2] 【野次る・弥次る】 (動ラ五)
〔「野次」の動詞化〕
他人の動作や発言などに,からかいや非難の言葉を浴びせる。「反対党の演説を―・る」
〔「野次る」「弥次る」は当て字〕
[可能] やじれる
大辞林 ページ 155875。