複数辞典一括検索+![]()
![]()
やすい-どうとん ヤス
ダウトン 【安井道頓】🔗⭐🔉
やすい-どうとん ヤス
ダウトン 【安井道頓】
(1533-1615) 安土桃山時代の土木家。河内の人。名は成安,道頓は号。豊臣秀吉に仕え,大坂城の築城やその付近の土木工事に活躍。大阪の道頓堀にその名を残す。
ダウトン 【安井道頓】
(1533-1615) 安土桃山時代の土木家。河内の人。名は成安,道頓は号。豊臣秀吉に仕え,大坂城の築城やその付近の土木工事に活躍。大阪の道頓堀にその名を残す。
やすい-なかじ ヤス
ナカヂ 【安井仲治】🔗⭐🔉
やすい-なかじ ヤス
ナカヂ 【安井仲治】
(1903-1942) 写真家。大阪生まれ。生を深く凝視するドキュメンタリーから,実験的な作品まで幅広い作風を示す。
ナカヂ 【安井仲治】
(1903-1942) 写真家。大阪生まれ。生を深く凝視するドキュメンタリーから,実験的な作品まで幅広い作風を示す。
やすい ヤス
【保井】🔗⭐🔉
やすい ヤス
【保井】
姓氏の一。
【保井】
姓氏の一。
やすい-この ヤス
― 【保井コノ】🔗⭐🔉
やすい-この ヤス
― 【保井コノ】
(1880-1971) 植物学者。香川県生まれ。東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)教授。植物の細胞学的研究を行う。石炭を植物組織研究の手法を用いて分析,1927年(昭和2)東京帝大から女性として初めて理学博士を授与された。
― 【保井コノ】
(1880-1971) 植物学者。香川県生まれ。東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)教授。植物の細胞学的研究を行う。石炭を植物組織研究の手法を用いて分析,1927年(昭和2)東京帝大から女性として初めて理学博士を授与された。
やすい 【野水】🔗⭐🔉
やすい 【野水】
⇒岡田(オカダ)野水
やす・い [2] 【安い】 (形)[文]ク やす・し🔗⭐🔉
やす・い [2] 【安い】 (形)[文]ク やす・し
(1)(「廉い」とも書く)値段が低い。安価だ。
⇔高い
「市価より―・い」
(2)(「(お)やすくない」の形で)男女が親密なのを,うらやみからかっていう語。「―・くない仲だ」
(3)心が穏やかだ。悩みがない心境だ。平静だ。「心をお―・くお持ち下さい」「物思(モ)はず―・く寝る夜はさねなきものを/万葉 3760」
(4)気軽である。軽々しい。「心にまかせて身を―・くも振舞はれず/源氏(橋姫)」
[派生] ――さ(名)
安かろう悪かろう🔗⭐🔉
安かろう悪かろう
値段の安い品物は品質も劣る。
安く見られる🔗⭐🔉
安く見られる
軽々しく扱われる。見くびられる。
やす・い [2] 【易い】 (形)[文]ク やす・し🔗⭐🔉
やす・い [2] 【易い】 (形)[文]ク やす・し
〔「安い」と同源〕
(1)簡単で大した手間はかからない。容易だ。やさしい。「言うは―・く行うはかたし」「案ずるより産むが―・し」「お―・い御用だ」
(2)動詞の連用形の下に付く。(ア)とかくそうなる傾向がある,そうなりがちだ,などの意を表す。「風邪をひき―・い」(イ)…するのが容易だ,…するのが簡単だ,などの意を表す。「歩き―・い道」
[派生] ――さ(名)
大辞林 ページ 155879。