複数辞典一括検索+![]()
![]()
やす-ら 【安ら】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
やす-ら 【安ら】 (形動ナリ)
ゆったりとしたさま。「袂よく着よく肩よく小頸―に汝着せめかも/催馬楽」
やすらい ヤスラヒ [0] 【休らい】🔗⭐🔉
やすらい ヤスラヒ [0] 【休らい】
〔「休らう」の連用形から〕
(1)休むこと。休息。「しばしの心の―」
(2)ためらい。躊躇(チユウチヨ)。「―にだになくなりにたれば,いとかたしや/蜻蛉(下)」
やすらい ヤスラヒ [3][0] 【安楽・夜須礼】🔗⭐🔉
やすらい ヤスラヒ [3][0] 【安楽・夜須礼】
「やすらい祭り」に同じ。
やすらい-ばな ヤスラヒ― [3] 【安楽花】🔗⭐🔉
やすらい-ばな ヤスラヒ― [3] 【安楽花】
やすらい祭の囃子詞(ハヤシコトバ)。古風な装束をつけて,笛・太鼓・鉦(カネ)などを鳴らし,この語を唱えつつ踊る。
やすらい-まつり ヤスラヒ― 【やすらい祭・安良居祭】🔗⭐🔉
やすらい-まつり ヤスラヒ― 【やすらい祭・安良居祭】
京都市北区の今宮神社で四月第二日曜日(もと陰暦三月一〇日)に行われる,疫病の神を鎮める祭礼。桜や椿で飾った風流傘を中心に,羯鼓(カツコ)を持った少年と鬼が「やすらい花や」の囃子詞(ハヤシコトバ)に合わせて踊りながら町を練る。[季]春。
やすら・う ヤスラフ [3] 【休らう】🔗⭐🔉
やすら・う ヤスラフ [3] 【休らう】
■一■ (動ワ五[ハ四])
(1)休む。休息する。「木かげに―・う」
(2)ぐずぐずする。躊躇(チユウチヨ)する。「―・はで寝なましものを小夜ふけて/後拾遺(恋二)」
(3)足をとどめる。仮に滞在する。「ここに―・はむの御心も深ければうち休み給ひて/源氏(椎本)」
■二■ (動ハ下二)
ゆるめる。休める。「貞任くつばみを―・へ/著聞 9」
やす-らか [2] 【安らか】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
やす-らか [2] 【安らか】 (形動)[文]ナリ
(1)事件となるような事もなく平穏無事であるさま。「―な世」
(2)心配事もなく,心の穏やかなさま。「心―に眠る」「―な顔」
(3)たやすいさま。容易なさま。「―に結ひて参らせたりけるが/徒然 51」
(4)落ち着けるさま。無難に感じられるさま。「調度も昔覚えて―なるこそ/徒然 10」
(5)平易でわかりやすいさま。「文字の意味―にして/小説神髄(逍遥)」
[派生] ――さ(名)
やすらぎ [0] 【安らぎ】🔗⭐🔉
やすらぎ [0] 【安らぎ】
心がゆったりと落ち着いて穏やかなこと。「―の時」
大辞林 ページ 155887。