複数辞典一括検索+

やすめ-ことば 【休め言葉】🔗🔉

やすめ-ことば 【休め言葉】 平安時代末より中世にかけて使われた語で,「名にし負ふ」「人しなければ」の「し」のように,実質的意味はもたず,文中で語調を整える働きをする言葉。休め字。

やすめ-じ 【休め字】🔗🔉

やすめ-じ 【休め字】 ⇒休め言葉(コトバ)

やすめ-どころ [4] 【休め所】🔗🔉

やすめ-どころ [4] 【休め所】 (1)休息するところ。「細脛の―や夏の山(珍碩)/猿蓑」 (2)短歌の第三句。「あだ人の,といふ五文字(イツモジ)を―に打ちおきて/源氏(玉鬘)」

やす・める [3] 【休める】 (動マ下一)[文]マ下二 やす・む🔗🔉

やす・める [3] 【休める】 (動マ下一)[文]マ下二 やす・む (1)活動を停止させる。「仕事の手を―・める」「羽を―・める」「筆を―・める」 (2)心身の疲れをとるようにする。「体を―・める」「心を―・める」 (3)静める。緩める。「恋しき心地しばし―・めて/土左」

やす-もの [0] 【安物】🔗🔉

やす-もの [0] 【安物】 値段が安く,品質のよくない物。

――買いの銭(ゼニ)失(ウシナ)い🔗🔉

――買いの銭(ゼニ)失(ウシナ)い 値段の安いものはそれだけ質も悪く長持ちしないから,かえって高いものにつく。

――は高物🔗🔉

――は高物 「安物買いの銭失い」に同じ。

やす-やす [3] 【安安】 (副)🔗🔉

やす-やす [3] 【安安】 (副) 苦しむことなく安楽に。平穏に。「―(と)老後を送る」

やす-やす [3] 【易易】 (副)🔗🔉

やす-やす [3] 【易易】 (副) 物事をいかにもやさしそうにするさま。簡単に。たやすく。「障害物を―(と)越える」

やす-やす 【痩す痩す】 (副)🔗🔉

やす-やす 【痩す痩す】 (副) 〔動詞「やす」の終止形をかさねた語〕 非常にやせながら。「―も生けらばあらむをはたやはた鰻(ムナギ)を取ると川に流るな/万葉 3854」

大辞林 ページ 155886