複数辞典一括検索+![]()
![]()
やすら-け・し 【安らけし】 (形ク)🔗⭐🔉
やすら-け・し 【安らけし】 (形ク)
安らかである。穏やかである。「平らけく―・く聞しめせと/祝詞(春日祭)」
やすり [0] 【鑢】🔗⭐🔉
やすり [0] 【鑢】
(1)鋼(ハガネ)の表面に細かい溝を刻み,焼き入れした工具。工作物の面を平らに削ったり,角(カド)を落としたりするのに用いる。形や目の切り方などによりいろいろ種類がある。「―をかける」
(2)謄写(トウシヤ)版の原紙を切る下敷。板状の鋼をやすりにしたてたもの。
やすり-がみ [3] 【鑢紙】🔗⭐🔉
やすり-がみ [3] 【鑢紙】
「紙鑢(カミヤスリ)」に同じ。
やすり-ばん [0] 【鑢板】🔗⭐🔉
やすり-ばん [0] 【鑢板】
「がり版」に同じ。
やすり-ふん [3] 【鑢粉】🔗⭐🔉
やすり-ふん [3] 【鑢粉】
金・銀・スズなどの地金・切り金などをやすりでおろして細かな粉としたもの。蒔絵(マキエ)の材料に使う。
や-ずり [0] 【矢摺り】🔗⭐🔉
や-ずり [0] 【矢摺り】
矢をつがえるところ。弓束(ユヅカ)の上の矢の摺りあたる所。
→弓
やすん・じる [4] 【安んじる】 (動ザ上一)🔗⭐🔉
やすん・じる [4] 【安んじる】 (動ザ上一)
〔サ変動詞「安んずる」の上一段化〕
「安んずる」に同じ。「小市民的な幸せに―・じる」
やすん・ずる [4] 【安んずる】 (動サ変)[文]サ変 やすん・ず🔗⭐🔉
やすん・ずる [4] 【安んずる】 (動サ変)[文]サ変 やすん・ず
〔形容詞「やすし」の語幹に「み」と動詞「す」の付いた「やすみす」の転〕
(1)やすらかになる。安心する。「難問が解決し―・じて寝ることができる」
(2)その状態のままで満足する。あまんじる。「現状に―・ずる」「小成に―・ずる」
(3)やすらかにする。やすめる。「如何してか…人民を―・じ候べき/太平記 35」
(4)軽く見る。あなどる。「汝が們(トモガラ)までおれを―・じをる/滑稽本・浮世床(初)」
やせ [0] 【痩せ・瘠せ】🔗⭐🔉
やせ [0] 【痩せ・瘠せ】
やせること。また,やせた人。
――の大食い🔗⭐🔉
――の大食い
やせているのに,大食であること。また,やせている人の方がかえって多く食べるということ。
大辞林 ページ 155888。