複数辞典一括検索+![]()
![]()
や-ぞう ―ザウ [2] 【弥蔵】🔗⭐🔉
や-ぞう ―ザウ [2] 【弥蔵】
懐手をして握りこぶしを作り,肩をつき上げるようにした恰好(カツコウ)。江戸時代の職人や博打(バクチ)うちなどの風俗。
やそう-きょく ヤサウ― [2] 【夜想曲】🔗⭐🔉
やそう-きょく ヤサウ― [2] 【夜想曲】
⇒ノクターン
やそ-うじ ―ウヂ 【八十氏】🔗⭐🔉
やそ-うじ ―ウヂ 【八十氏】
たくさんの氏族。「―の戴くものものなれば久しけれどもまづは頼もし/忠見集」
やそうばくげん 【野叟曝言】🔗⭐🔉
やそうばくげん 【野叟曝言】
中国清代の小説。夏敬渠著。二〇巻。一五四回。康煕年間(1662-1722)に成立。文武の才を兼備した主人公が,天下に出遊し,英雄を物色し,賊を平定して天子に賞される。
やそ-かい ―クワイ 【耶蘇会】🔗⭐🔉
やそ-かい ―クワイ 【耶蘇会】
イエズス会の中国での呼称。
やそ-がみ 【八十神】🔗⭐🔉
やそ-がみ 【八十神】
多くの神々。大勢の神。「大国主神の兄弟,―坐しき/古事記(上訓)」
やそ-きょう ―ケウ [0] 【耶蘇教】🔗⭐🔉
やそ-きょう ―ケウ [0] 【耶蘇教】
キリスト教の異名。
やそ-くに 【八十国】🔗⭐🔉
やそ-くに 【八十国】
(1)多くの国。「国の―,島の八十島を生みたまひ/祝詞(鎮火祭)」
(2)多くの国の人。「―は難波に集ひ舟飾我(ア)がせむ日ろを見も人もがも/万葉 4329」
やそ-くま 【八十隈】🔗⭐🔉
やそ-くま 【八十隈】
(1)多くの曲がり角。「我が行く川の川隈の―おちず万たびかへり見しつつ/万葉 79」
(2)多くの隈。「月は,鏡の山の峯に清て,八十の湊の―もなくておもしろ/読本・雨月(夢応の鯉魚)」
やそ-さか 【八十坂】🔗⭐🔉
やそ-さか 【八十坂】
(1)多くの坂。
(2)八〇歳。やそじ。
やそ-じ ―ヂ [0] 【八十路・八十】🔗⭐🔉
やそ-じ ―ヂ [0] 【八十路・八十】
八〇。また,八〇歳。80年。「―の坂を越える」
やそ-しま 【八十島】🔗⭐🔉
やそ-しま 【八十島】
(1)多くの島。「国の八十国,島の―を生みたまひ/祝詞(鎮火祭)」
(2)「八十島祭」の略。
やそしま-くだり 【八十島下り】🔗⭐🔉
やそしま-くだり 【八十島下り】
八十島祭の使いとして京より難波に下ること。「―に三位して/平治(上)」
大辞林 ページ 155893。