複数辞典一括検索+![]()
![]()
やたら-づけ [0] 【矢鱈漬(け)】🔗⭐🔉
やたら-づけ [0] 【矢鱈漬(け)】
何種類もの野菜を刻んで漬けた漬物。
や-ち 【八千】🔗⭐🔉
や-ち 【八千】
はっせん。また,数がきわめて多いこと。多く,他の語の上に付けて複合語として用いられる。「―種(グサ)」「―年(トセ)」「―代(ヨ)」
やち [1] 【谷・谷地】🔗⭐🔉
やち [1] 【谷・谷地】
(東日本で)湿地帯。低湿地。たに。やつ。やと。「―田」
や-ち [1] 【家地・屋地】🔗⭐🔉
や-ち [1] 【家地・屋地】
〔「やじ」とも〕
家屋と土地。また,屋敷の土地。
や-ち [1] 【野致】🔗⭐🔉
や-ち [1] 【野致】
田舎らしい味わい。ひなびた趣。野趣。
やち-くさ [2] 【八千草】🔗⭐🔉
やち-くさ [2] 【八千草】
〔「やちぐさ」とも〕
たくさんの草。
やち-くさ 【八千種】🔗⭐🔉
やち-くさ 【八千種】
たくさんの種類。「―に草木花咲き鳴く鳥の声も変はらふ/万葉 4166」
やち-さんご [3] 【谷地珊瑚】🔗⭐🔉
やち-さんご [3] 【谷地珊瑚】
アッケシソウの別名。
やち-だも [0] 【谷地だも】🔗⭐🔉
やち-だも [0] 【谷地だも】
モクセイ科の落葉高木。トネリコ類の一種で,中部地方以北の山地の湿地に生える。枝は太く,淡褐色。葉は大形の羽状複葉で,中軸に褐色の綿毛が密生。春,開花。果実は群がってつき,披針形の翼(ヨク)がある。心材は淡黄褐色で,材面には時に美しい杢(モク)が現れる。建築・家具・器具・運動具材など用途が広い。
やち-とせ 【八千歳】🔗⭐🔉
やち-とせ 【八千歳】
八千年。また,非常に長い年数。八千代。「―に生(ア)れつかしつつ/万葉 1053」
やち-ねずみ [3] 【谷地鼠・野地鼠】🔗⭐🔉
やち-ねずみ [3] 【谷地鼠・野地鼠】
齧歯(ゲツシ)目ネズミ科ヤチネズミ属の哺乳類の総称。頭胴長11センチメートル内外,尾長5センチメートル内外の野ネズミ。背面は黄褐色で,腹面は白い。植物質のものを食べる。北半球北部に広く分布。北海道にはエゾヤチネズミ・ミカドネズミほかがいる。
やちほこ-の-かみ 【八千矛神】🔗⭐🔉
やちほこ-の-かみ 【八千矛神】
大国主神(オオクニヌシノカミ)の別名。
大辞林 ページ 155897。