複数辞典一括検索+![]()
![]()
や-たけび [2] 【矢叫び】🔗⭐🔉
や-たけび [2] 【矢叫び】
「やさけび(矢叫)」に同じ。
や-たて [3] 【矢立て】🔗⭐🔉
や-たて [3] 【矢立て】
(1)矢を入れる容器。箙(エビラ)・胡
(ヤナグイ)など。
(2)「矢立ての硯」の略。
(3)携帯用の筆記道具。筆を入れる筒の先に墨壺(スミツボ)をつけたもので,帯に挟む。
矢立て(3)
[図]
(ヤナグイ)など。
(2)「矢立ての硯」の略。
(3)携帯用の筆記道具。筆を入れる筒の先に墨壺(スミツボ)をつけたもので,帯に挟む。
矢立て(3)
[図]
やたて-の-すずり 【矢立ての硯】🔗⭐🔉
やたて-の-すずり 【矢立ての硯】
矢立て{(1)}に入れて陣中などに携行した小さな硯。
や-だね [2][1] 【矢種】🔗⭐🔉
や-だね [2][1] 【矢種】
矢立て{(1)}に盛ってある矢。「―が尽きる」
やた-の-かがみ 【八咫の鏡】🔗⭐🔉
やた-の-かがみ 【八咫の鏡】
〔大きな鏡の意〕
三種の神器の一。天照大神が天の岩戸にこもったとき,奉ったという鏡。伊勢神宮の内宮に御神体として奉斎され,模造のものが宮中の賢所(カシコドコロ)に奉安される。やたかがみ。
やた-の-からす 【八咫の烏】🔗⭐🔉
やた-の-からす 【八咫の烏】
⇒やたがらす(八咫烏)
や-たば [1] 【矢束】🔗⭐🔉
や-たば [1] 【矢束】
(1)矢の長さ。
→束(ソク)
(2)矢を束ねたもの。
や-たび [1] 【八度】🔗⭐🔉
や-たび [1] 【八度】
八回。また,多くの回数。
やたべ 【矢田部】🔗⭐🔉
やたべ 【矢田部】
姓氏の一。
やたべ-りょうきち ―リヤウキチ 【矢田部良吉】🔗⭐🔉
やたべ-りょうきち ―リヤウキチ 【矢田部良吉】
(1851-1899) 植物学者・詩人。伊豆の人。コーネル大卒。号は尚令居士。東大教授ののち,東京高師校長・東京博物館長を歴任。主に植物分類学を研究し,科学として体系づけた。1882年井上哲次郎・外山正一らと「新体詩抄」を発行。著「日本植物図解」「日本植物篇」
や-だま [0] 【矢玉・矢弾】🔗⭐🔉
や-だま [0] 【矢玉・矢弾】
矢と弾丸。「―の中を進む」
やたら [0] 【矢鱈】🔗⭐🔉
やたら [0] 【矢鱈】
〔「矢鱈」は当て字〕
■一■ (形動)
秩序や節度のないさま。筋が通らないさま。むちゃくちゃ。むやみ。みだり。「―な事を言うな」「―に買い込む」
■二■ (副)
{■一■}に同じ。「―(と)騒ぐ」
大辞林 ページ 155896。