複数辞典一括検索+![]()
![]()
やちまた 【八街】🔗⭐🔉
やちまた 【八街】
千葉県中部の市。下総台地にあり,近世は馬の放牧地。落花生の産地。
やち-やなぎ [3] 【谷地柳】🔗⭐🔉
やち-やなぎ [3] 【谷地柳】
ヤマモモ科の落葉小低木。本州北部の湿原や北海道の低地に群生。葉は密に互生し,狭卵形で上半に鋸歯がある。雌雄異株で,春,楕円形の花穂をつけ,果実は核果で小さい。蝦夷(エゾ)山桃。
や-ちゅう [1][0] 【夜中】🔗⭐🔉
や-ちゅう [1][0] 【夜中】
夜の間。夜分。よる。
やちゅう-ゆうこう ―イウカウ [4] 【夜中遊行】🔗⭐🔉
やちゅう-ゆうこう ―イウカウ [4] 【夜中遊行】
夢遊病。
やちゅう-じ 【野中寺】🔗⭐🔉
やちゅう-じ 【野中寺】
⇒のなかでら(野中寺)
や-ちょ [1] 【野猪】🔗⭐🔉
や-ちょ [1] 【野猪】
いのしし。
――にして介するもの🔗⭐🔉
――にして介するもの
〔「介」は鎧(ヨロイ)の意〕
イノシシに鎧を着せたような,むこうみずな人のたとえ。猪武者(イノシシムシヤ)。
やち-よ [1] 【八千代】🔗⭐🔉
やち-よ [1] 【八千代】
非常に永い年代。「千代に―に」
やちよ 【八千代】🔗⭐🔉
やちよ 【八千代】
(1)千葉県北部,下総台地西部の市。住宅団地や工業団地が開発されている。
(2)茨城県南西部,結城(ユウキ)郡の町。
(3)兵庫県中部,多可郡の町。播州織を生産。
(4)広島県中部,高田郡の町。北東部に可愛(エノ)川をせき止めた八千代湖(土師ダム)がある。
やちよ-こくさいだいがく 【八千代国際大学】🔗⭐🔉
やちよ-こくさいだいがく 【八千代国際大学】
私立大学の一。1987年(昭和62)設立。本部は千葉県八千代市。
や-ちょう ―テウ [0] 【夜鳥】🔗⭐🔉
や-ちょう ―テウ [0] 【夜鳥】
(1)「夜禽(ヤキン)」に同じ。
(2)夜鳴く鳥。
や-ちょう ―チヤウ [0] 【野帳】🔗⭐🔉
や-ちょう ―チヤウ [0] 【野帳】
考古学・人類学・民俗学・地理学などの野外調査で,発掘・観察・聞き取り・実測などの事項を記録する手帳。フィールド-ノート。
→のちょう(野帳)
や-ちょう ―テウ [0] 【野鳥】🔗⭐🔉
や-ちょう ―テウ [0] 【野鳥】
野生の鳥。野山にすんでいる鳥。
や-ちょく [0] 【夜直】🔗⭐🔉
や-ちょく [0] 【夜直】
夜の当直。宿直。
大辞林 ページ 155898。