複数辞典一括検索+![]()
![]()
やつ-お ―ヲ 【八つ峰】🔗⭐🔉
やつ-お ―ヲ 【八つ峰】
数多くの峰。多くの山々。「あしひきの山つばき咲く―越え/万葉 1262」
やつお ヤツヲ 【八尾】🔗⭐🔉
やつお ヤツヲ 【八尾】
富山県南部,婦負(ネイ)郡の町。和紙製品を特産。九月一〜三日は「風の盆」といい,越中おわら節による夜を徹しての盆踊りが行われる。
やつ-おり ―ヲリ [0] 【八つ折り】🔗⭐🔉
やつ-おり ―ヲリ [0] 【八つ折り】
八つになるように折ること。中央から折ることを三回繰り返すこと。また,そのように折ったもの。
やっ-か ヤク― [1][0] 【薬価】🔗⭐🔉
やっ-か ヤク― [1][0] 【薬価】
(1)薬の値段。「―基準」
(2)医者に支払う代金。薬代。
やっ-か ヤククワ [0] 【薬科】🔗⭐🔉
やっ-か ヤククワ [0] 【薬科】
薬学に関する学科。薬学科。「―大学」
やっ-か ヤククワ [1] 【薬禍】🔗⭐🔉
やっ-か ヤククワ [1] 【薬禍】
薬の副作用によって起こる障害などの災難。薬害。
や-つか 【八束】🔗⭐🔉
や-つか 【八束】
〔「束」は指四本で握った幅の長さ〕
長いこと。「神世よりけふのためとや―穂に長田の稲のしなひそめけむ/新古今(賀)」
やつか-はぎ 【八束脛】🔗⭐🔉
やつか-はぎ 【八束脛】
〔すねの長い意〕
古く,大和朝廷に服属しない先住民族を蔑視していう。つちぐも。「国巣,俗の語に土蜘蛛,又―といふ/常陸風土記」
やつか-ひげ 【八束鬚】🔗⭐🔉
やつか-ひげ 【八束鬚】
長くのびたひげ。「―心(ムネ)の前(サキ)に至るまで/古事記(上訓)」
や-つか 【矢束】🔗⭐🔉
や-つか 【矢束】
矢の長さ。矢は「束(ツカ)」を単位として長さをいう。「弓を―の有る限り引きしばりて/今昔 25」
――を引・く🔗⭐🔉
――を引・く
長い矢をつがえて引く。「―・くこと十五束/保元(上)」
やっ-かい ヤク― [1] 【厄介】 (名・形動)🔗⭐🔉
やっ-かい ヤク― [1] 【厄介】 (名・形動)
(1)面倒で手間のかかること。迷惑なこと。また,そのさま。「―をかける」「―な仕事を引き受ける」
(2)面倒をみること。世話すること。「御―になります」「一晩―になります」
(3)他家に寄食すること。また,その人。居候。食客。「それが奉公人でもなく,―でもなく,泊客でもなければ,万更預りものでもない/多情多恨(紅葉)」
(4)江戸時代,家長の傍系親族で扶養されている者。
[派生] ――さ(名)
大辞林 ページ 155900。