複数辞典一括検索+

やって-の・ける [0] 【遣って退ける】 (動カ下一)🔗🔉

やって-の・ける [0] 【遣って退ける】 (動カ下一) みごとにやる。普通の人はしないようなことをやりとげる。「苦もなく―・ける」

やって-られない (連語)🔗🔉

やって-られない (連語) あきれてしまって,今している事をやり続けることができないの意。「部長があれでは,とても―よ」

やっ-と [0] (副)🔗🔉

やっ-と [0] (副) (1)長い時間を要して,またはさまざまな障害を克服して,それが実現するさま。「―できる」「これで―安心して眠れる」 (2)余裕がなく,かろうじて成り立っているさま。「バスに―間に合う」「―食べて行けるくらいの収入」

――の思いで🔗🔉

――の思いで ようやくの思いで。「―借金を返す」

――の事で🔗🔉

――の事で いろいろ苦心したあとで。どうにかこうにか。やっと。「―頂上にたどりついた」

やっ-と (副)🔗🔉

やっ-と (副) (1)量が多いさま。たくさん。「あないなえい男は―はござりませんわいな/滑稽本・膝栗毛 8」 (2)ずっと。はるかに。「荷を持つ方が―気楽な/浄瑠璃・伊賀越道中双六」

やっ-とう [1]🔗🔉

やっ-とう [1] 〔掛け声「やっ」「とう」から〕 剣術・剣道の俗称。また,刀。「―が使える男」

やつ-どき 【八つ時】🔗🔉

やつ-どき 【八つ時】 「やつ(八){(3)}」に同じ。

やっとこ [0] 【鋏】🔗🔉

やっとこ [0] 【鋏】 手工具の一種。工作物をつまむのに用いるもの。やっとこばさみ。やとこ。

やっとこ [0] (副)🔗🔉

やっとこ [0] (副) やっと。かろうじて。「―間に合う」

やっとこ-さ🔗🔉

やっとこ-さ ■一■ [0][5] (副) やっとのことで。やっと。やっとこせ。「―終わった」 ■二■ [1] (感) 力仕事をする時などに発する声。どっこいしょ。やっとこせ。

やっとこ-せ🔗🔉

やっとこ-せ ■一■ [0][5] (副) 「やっとこさ{■一■}」に同じ。 ■二■ [1] (感) 「やっとこさ{■二■}」に同じ。

やっと-な (感)🔗🔉

やっと-な (感) 動作を起こす時に発する掛け声。やっとこさ。「そりや起て,―/狂言・抜殻(虎寛本)」

大辞林 ページ 155909