複数辞典一括検索+![]()
![]()
――をと・る🔗⭐🔉
――をと・る
宿屋に泊まる。宿屋を予約する。
や-ど 【屋戸】🔗⭐🔉
や-ど 【屋戸】
家の戸。戸口。「夕さらば―開け設けて我待たむ/万葉 744」
やど-あずけ ―アヅケ [3] 【宿預け】🔗⭐🔉
やど-あずけ ―アヅケ [3] 【宿預け】
(1)江戸時代,主家の金を使い込んだ雇い人をその請人(ウケニン)に預けたこと。
(2)江戸時代,訴訟で江戸に召喚した被疑者を公事宿(クジヤド)に預けること。
やとい ヤトヒ [2] 【雇い・傭い】🔗⭐🔉
やとい ヤトヒ [2] 【雇い・傭い】
(1)やとうこと。やとわれた人。「日―」「―賃」「臨時―」
(2)官庁などで,臨時にやとわれる職員。雇員。
やとい-いれ ヤトヒ― [0] 【雇い入れ】🔗⭐🔉
やとい-いれ ヤトヒ― [0] 【雇い入れ】
やといいれること。
やとい-ざね ヤトヒ― [2] 【雇い実】🔗⭐🔉
やとい-ざね ヤトヒ― [2] 【雇い実】
雇い実矧(ハ)ぎで,はめ込まれる木片。
やとい-ざね-つぎ ヤトヒ― [5] 【雇い実接ぎ】🔗⭐🔉
やとい-ざね-つぎ ヤトヒ― [5] 【雇い実接ぎ】
「雇い実矧(ハ)ぎ」に同じ。
やとい-ざね-はぎ ヤトヒ― [5] 【雇い実矧ぎ】🔗⭐🔉
やとい-ざね-はぎ ヤトヒ― [5] 【雇い実矧ぎ】
板の接ぎ方の一。双方の板材の側面に溝を作り,その溝にはめ込んだ木片を介してはぎ合わせる。やといざねつぎ。
→さねはぎ
やとい-ど ヤトヒ― 【雇ひ人】🔗⭐🔉
やとい-ど ヤトヒ― 【雇ひ人】
〔「やといひと」の転〕
やとわれた人。使用人。「女は―でございますから,もう宿へ帰りました/滑稽本・膝栗毛(初)」
やとい-にん ヤトヒ― [0] 【雇い人】🔗⭐🔉
やとい-にん ヤトヒ― [0] 【雇い人】
(1)人にやとわれている人。使用人。
(2)雇い主。
やとい-ぬし ヤトヒ― [3][2] 【雇い主】🔗⭐🔉
やとい-ぬし ヤトヒ― [3][2] 【雇い主】
人をやとって使う人。使用者。
やとい-い・れる ヤトヒ― [0][5] 【雇い入れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 やとひい・る🔗⭐🔉
やとい-い・れる ヤトヒ― [0][5] 【雇い入れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 やとひい・る
人を新たに雇う。「店員を―・れる」
大辞林 ページ 155914。