複数辞典一括検索+
や-ない [1] 【屋内】🔗⭐🔉
や-ない [1] 【屋内】
家の中。家内。おくない。
やない ヤナ
【柳井】🔗⭐🔉
やない ヤナ
【柳井】
山口県南東部,瀬戸内海に臨む市。近世以後,製塩・柳井縞(ジマ)を産し,近年は化学・機械工業が立地。

やない-ば [2] 【柳葉】🔗⭐🔉
やない-ば [2] 【柳葉】
柳の葉の形をした鏃(ヤジリ)。
やない-ばこ [2] 【柳筥】🔗⭐🔉
やない-ばこ [2] 【柳筥】
柳の細枝を編んだ蓋(フタ)つきの箱。文房具・装身具などを入れた。のちには蓋を冠などをのせる台に使った。やなぎばこ。やないば。
柳筥
[図]

やないはら 【矢内原】🔗⭐🔉
やないはら 【矢内原】
姓氏の一。
やないはら-ただお ―タダヲ 【矢内原忠雄】🔗⭐🔉
やないはら-ただお ―タダヲ 【矢内原忠雄】
(1893-1961) 経済学者・教育家。愛媛県生まれ。1937年(昭和12)に反戦思想のかどで言論弾圧を受け東大教授を辞職。第二次大戦後東大に復帰,51年総長。無教会派伝道者としても著名。著「帝国主義下の台湾」「イエス伝」など。
やな-うんじょう ―ウンジヤウ [3] 【梁運上・簗運上】🔗⭐🔉
やな-うんじょう ―ウンジヤウ [3] 【梁運上・簗運上】
江戸時代,梁を用いて川で漁猟する者に課せられた税。
やなか 【谷中】🔗⭐🔉
やなか 【谷中】
(1)東京都台東区,上野公園の北西側の地域。寺院が多く,谷中霊園がある。
(2)栃木県南部の渡良瀬川沿岸にあった村。明治期,田中正造がこの地に移り住んで足尾銅山鉱毒問題に取り組んだことで知られる。強制的に廃村させられ,貯水池にされた。
やながせ 【柳ヶ瀬】🔗⭐🔉
やながせ 【柳ヶ瀬】
(1)滋賀県余呉町の地名。福井県との県境に近く,北国街道の要地として番所が置かれた。
(2)岐阜市内にある繁華街の名。
やな-がわ ―ガハ [0] 【柳川】🔗⭐🔉
やな-がわ ―ガハ [0] 【柳川】
「柳川鍋」の略。
やながわ-なべ ―ガハ― [5] 【柳川鍋】🔗⭐🔉
やながわ-なべ ―ガハ― [5] 【柳川鍋】
開いたドジョウを笹掻きゴボウと煮て玉子とじにした料理。浅い土鍋を使う。[季]夏。
〔江戸末期に,江戸で柳川という店がはじめたことによるといわれる〕
大辞林 ページ 155919。