複数辞典一括検索+

やどり-ばえ ―バヘ [3] 【寄生蠅】🔗🔉

やどり-ばえ ―バヘ [3] 【寄生蠅】 キセイバエの別名。

やどり-ばち [3] 【寄生蜂】🔗🔉

やどり-ばち [3] 【寄生蜂】 キセイバチの別名。

やど・る [2] 【宿る】 (動ラ五[四])🔗🔉

やど・る [2] 【宿る】 (動ラ五[四]) 〔「屋(ヤ)取る」の意〕 (1)旅先で泊まる。また,一時的に他の場所に身を置く。「民宿に―・る」「松陰に―・りて行かな夜もふけ行くを/万葉 1687」 (2)ある場所にとどまる。位置を占める。「草の葉に露が―・る」「みずがめ座に―・る星」 (3)中にはいりこんでとどまる。「正直の頭(コウベ)に神(カミ)―・る」 (4)胎児としてこもる。「新しい生命が―・る」 (5)住居とする。仮のすみかとする。「かたみに―・る所も問ひかはして/源氏(玉鬘)」 (6)植物が寄生する。「深山木に―・りたるつたの色ぞ/源氏(宿木)」 〔「宿す」に対する自動詞〕

やど-ろく [0] 【宿六】🔗🔉

やど-ろく [0] 【宿六】 〔「宿のろくでなし」の意〕 妻が夫を卑しめたり,親しんだりしていう語。「うちの―」

やど-わり [0] 【宿割(り)】🔗🔉

やど-わり [0] 【宿割(り)】 多人数の旅行などで,泊まるべき宿をそれぞれに割り当てること。また,その役の人。

やとわれ ヤトハレ [0] 【雇われ】🔗🔉

やとわれ ヤトハレ [0] 【雇われ】 他人にやとわれること。多く他の語と複合して用いられる。「―賃」「―マダム」

やな [1] 【梁・簗】🔗🔉

やな [1] 【梁・簗】 川の瀬を両岸より杭・竹・石などでせき,一か所をあけてそこに簀(ス)を張り,流れを上り下る魚をその上で捕らえる仕掛け。[季]夏。 梁 [図]

――を打・つ🔗🔉

――を打・つ 梁を仕掛ける。

や-な (連語)🔗🔉

や-な (連語) 〔間投助詞「や」に間投助詞「な」の付いたもの〕 体言および活用語の終止形に付いて,詠嘆の意を表す。「よからずの右近がさま―/源氏(浮舟)」「よよと泣きければ,うたてし―/宇治拾遺 1」 〔現代語でも,時に文語的表現として,「悲し―」などと用いることがある〕

や-な-あさって [4]🔗🔉

や-な-あさって [4] 「やのあさって」に同じ。

大辞林 ページ 155918